2012 Fiscal Year Research-status Report
がん播種性転移に対する蛍光診断と光力学的治療に関する研究
Project/Area Number |
23591956
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
片山 寛次 福井大学, 医学部附属病院, 教授 (30204431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 真 福井大学, 医学部, 助教 (00334821)
三好 憲雄 福井大学, 医学部, 助教 (40209961)
|
Keywords | ALA / HIPEC / peritoneal metastasis |
Research Abstract |
現在最も治療が困難である癌の腹膜播種性転移に対する治療効果を改善する目的で研究を行う.従来,腹膜転移に対しては可及的な腹膜切除と腹腔内温熱化学療法(HIPEC)が行われてきた.しかし,腸管などを大量に切除することによる臓器欠損障害がQOLを著しく損い,ある程度以上の深さをもった播種巣は治療できない.本研究では,5-AminoLevulinicAcid(ALA)を腹腔内投与して播種巣に取り込ませ,光励起により播種巣を発光させることで,必要かつ十分な切除が行える可能性について実験的研究を行う.また,切除困難な部位はレーザー高照度による光線力学療法(PDT)についても研究する.腹膜播種性転移に対し,腫瘍集積性があり代謝を経て蛍光物質であるProtoporphyrinIX( Pp )に変化するALAを腹腔内投与して播種巣に取り込ませ,光励起により播種巣内のPpを発光させることで手術中に腹膜転移の部位を明らかにすることで,必要かつ十分な切除が行える可能性があると考える.また,切除困難な部位はレーザー高照度によるPDTも可能である.腫瘍細胞や腫瘍組織内の新生血管の内皮細胞内に取り込まれた光感受性物質は、レーザー光が照射されることにより、活性酸素を発生させ,この活性酸素により、腫瘍組織が傷害を受けて消退することを期待する. PDTは、ALAの光線力学的反応を利用した治療法であり,それ自身毒性が低い光感受性物質と低出力のレーザー光を使用するため、生体への負担が少ないのが特徴である.既に,脳外科領域や皮膚科領域では,ALA 1grを経口摂取した上で半導体レーザーで励起して局所診断を行っている.従って,本研究は動物実験の上で,直ちに臨床応用が可能である可能性が高く,腹膜転移症例に対する重要な治療法になるものと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
MK-45移植腹膜転移マウスモデルは容易に作成でき,予備実験としてPpの発光観察実験を行ってきた. PDT研究モデルとしてのヌードラット腹膜播種モデルが,移植細胞株を変えても継続的な正嫡が困難であり,現在,金沢大学から譲り受けたMK-45P細胞で作成を行い,ようやく定着をみた次第である. 今後はPDT研究を早急に開始したい.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在作成中の新規腹膜転移MK-45pモデルに赤色光中心の照射を行い,吸収光スペクトラムを測定する. その最大吸光スペクトラムの光線を照射し,腫瘍退縮を評価する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験腫瘍モデル作成,および腫瘍照射装置の出力増強に使用予定.
|