• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

潰瘍性大腸炎関連性大腸癌に対する新しい早期診断法有効性の検討と確立に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 23591960
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

荒木 俊光  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70343217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠 正人  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50192026)
吉山 繁幸  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), リサーチアソシエイト (60444436)
大北 喜基  三重大学, 医学部, 助教 (20378342)
三木 誓雄  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (50242962)
Keywords潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / 炎症性発癌 / 一酸化窒素 / 酸化
Research Abstract

潰瘍性大腸炎手術摘出標本直腸粘膜におけるiNOS、8-OHdG、8-NGの発現を確認し、臨床病理学的因子との関連を評価し、colitic cancer/dysplasia症例での発現意義を検討した。
潰瘍性大腸炎患者141例を対象とし、最終病理学的診断でcolitic cancerと診断された9例、およびdysplasiaのみと診断された9例の計18例をneoplasia群、それ以外の123例をcontrol群と定義した。直腸粘膜切除標本に対してiNOS、8-OHdG、および8-NGの免疫組織染色を行った。臨床病理学的因子は年齢(潰瘍性大腸炎発症時・手術時)、性別、潰瘍性大腸炎病態(罹患範囲・臨床経過・臨床的および組織学的重症度・病期)を調査した。
免疫染色での高発現はiNOS93例、8-OHdG78例、8-NG 32例であった。iNOSと8-NGの発現強度には有意な関連が認められた。neoplasia群とcontrol群の比較で有意な差が認められた臨床病理学的因子は病悩期間のみであった。neoplasia群においてcontrol群と比較し8-NGの高発現群の割合が有意に多く認められた。8-NG低発現群と高発現群の間に病悩期間の有意な差は認められなかった。neoplasia群のリスク因子は病悩期間7年以上と8-NGの高発現群であった。さらにこの両者がともに陽性の場合、さらに強いリスク因子であった。
この結果を第67回日本大腸肛門病学会で報告し、Journal of Clinical Gastroenterologyに投稿し受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

直腸粘膜における炎症性発癌についての検討はほぼ終了し、現時点で大腸他の部位におけるiNOS、8-OHdG、8-NGの発現とcolitic cancer発生の関連について検討中である。また、他のマーカーについても並行して検討中である。現時点では有益な結果が得られて、学会および論文発表が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

大腸他の部位におけるiNOS、8-OHdG、8-NGの免疫組織染色による発現確認とcolitic cancer発生の関連について調査する。また他のマーカーについても並行して実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一酸化窒素の発癌機構に着目したcolitic cancer早期診断アプローチ2012

    • Author(s)
      荒木俊光, 三枝晋, 橋本清, 大北喜基, 藤川裕之, 奥川喜永, 川村幹雄, 廣純一郎, 田中光司, 井上靖浩, 内田恵一, 毛利靖彦, 楠正人
    • Organizer
      第67回日本大腸肛門病学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012-11-17

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi