2013 Fiscal Year Annual Research Report
潰瘍性大腸炎関連性大腸癌に対する新しい早期診断法有効性の検討と確立に向けた研究
Project/Area Number |
23591960
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
荒木 俊光 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70343217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠 正人 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50192026)
吉山 繁幸 三重大学, 医学部附属病院, 診療従事者 (60444436)
大北 喜基 三重大学, 医学部, 助教 (20378342)
三木 誓雄 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (50242962)
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / 異形成 / 一酸化窒素 / 酸化 |
Research Abstract |
【研究の目的】一酸化窒素誘導合成酵素(iNOS)による過剰な一酸化窒素(NO)の産生は、炎症性発癌の大きな要因である。潰瘍性大腸炎(UC)では活動期の大腸粘膜で高いiNOS活性が認められ、さらに炎症性腸炎モデルでは、NOが誘導しG-T transformationの原因となる8-OHdGと8-NGの発現増加が示されている。UC直腸粘膜におけるiNOS、8-OHdG、8-NGの発現を確認し、臨床病理学的因子との関連、colitic cancer/dysplasia症例での発現意義を検討した。 【方法】UC患者141例を対象とした。colitic cancer9例とdysplasia9例の計18例をneoplasia群、それ以外の123例をcontrol群とした。切除標本直腸粘膜(neoplasia群では癌/dysplasiaから5cm以上離れた正常粘膜)に対しiNOS、8-OHdG、8-NGの免疫組織染色を行った。臨床病理学的因子は年齢(UC発症時・手術時)、性別、UC病態(罹患範囲・臨床経過・臨床的/組織学的重症度・病期)を調査した。 【成績】免疫染色の高発現はiNOS;66.0%、8-OHdG7;55.3%、8-NG;22.7%であった。iNOSと8-NGの発現強度には有意な関連が認められた。neoplasia群ではcontrol群と比較し8-NGの高発現群が有意に多く認められた。8-NG低/高発現群の間に病悩期間の有意な差は認められなかった。neoplasia群のリスク因子は病悩期間7年以上と8-NG高発現であり、両因子の組み合わせで顕著であった。 【結論】直腸粘膜における8-NG高発現は単独でもUCにおけるdysplasiaのマーカーとなる可能性があり、特に発症後7年以上経過し直腸粘膜に8-NG高発現が認められる場合には、注意深いサーベイランスが必要となることを報告した。
|
-
[Journal Article] Identification of patients with developing ulcerative colitis-associated neoplasia by nitrative DNA damage marker 8-nitroguanin expression in rectal mucosa.2013
Author(s)
Saigusa S, Araki T, Tanaka K, Hashimoto K, Okita Y, Fujikawa H, Okugawa Y, Toiyama Y, Inoue Y, Uchida K, Mohri Y, Kusunoki M.
-
Journal Title
J Clin Gastroenterol
Volume: 47
Pages: e80-86
DOI
Peer Reviewed