• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脳死関連肺障害の病態解明と予防・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23592251
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西脇 公俊  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10189326)

Keywords細胞透過性 / 肺動脈血管内皮細胞 / 神経ペプチドY / 麻酔薬
Research Abstract

昨年度に確立したヒト肺動脈内皮細胞(HPAEC)を用いたin vitro血管内皮モデルを用い、Neuropeptide Y(NPY)の細胞レベルでの血管内皮細胞透過性亢進作用の検討を行った。NPY単独の作用については、幅広い濃度範囲(10-11~10-7 M)および幅広い反応時間(0.5~24時間)で試験を行ったが、NPYはいずれの濃度および反応時間においても有意な細胞透過性亢進作用を示さなかった。また、低酸素(5%酸素濃度)条件下においても検討を行なったが、NPYの有意な効果は観察されなかった。さらに、NPYが交感神経終末でカテコールアミンのコトランスミッターとして作用することから、ヒト血中濃度レベルのノルエピネフリン(NE、1 x 10-6 M)存在下でNPYの細胞透過性亢進作用の有無を検討した。その結果、NEは単独で有意な作用を示すことはなかった。また、1 x 10-7 M のNPYはNE共存下においても有意な作用を示さなかった。5%酸素濃度条件下でも同様であった。NPYの作用点と考えられていたNPY-Y3受容体蛋白は、ウェスタンブロッティング法によりHPAECの細胞溶解物で検出されたが、検討したいずれの条件においてもNPYによる細胞透過性亢進作用が観察されなかったことから、NPYの作用点は肺動脈内皮細胞ではないことが示唆された。
次に、同じ細胞モデルを用いて、メカニズムの異なる麻酔薬の細胞透過性亢進作用の有無を検討した。今回試験したフェンタニル、ミダゾラム、ケタミン、プロポフォール、ロピバカインは、臨床有効血中濃度で添加し、反応時間は最大8時間まで検討したが、全てにおいて有意な細胞透過性亢進作用は認められなかった。また、吸入麻酔薬のIsoflurane(2%)およびSevofulurane(3%)の8時間暴露に対しても有意な細胞透過性亢進作用は確認できなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 名大外科系集中治療部での体外式補助人工心臓長期管理6症例の検討2013

    • Author(s)
      貝沼関志、長柄祐輝、水野祥子、尾関奏子、萩原伸昭、青山 正、市川 崇、鈴木章悟、高橋英夫、西脇公俊
    • Organizer
      第32回日本蘇生学会
    • Place of Presentation
      株式会社内田洋行ユビキタス協創広場 CANVAS東京(東京都中央区)
    • Year and Date
      20131108-20131109
  • [Presentation] 先天性気管狭窄症に合併したARDSに対しveno-venous bypass extracorporeal membrane oxygenation (V-V ECMO)による治療が奏功した1症例2013

    • Author(s)
      尾関奏子、竹市 広、水野祥子、萩原伸昭、青山 正、市川 崇、鈴木章悟、高橋英夫、貝沼関志、西脇公俊
    • Organizer
      第21回日本集中治療医学会 東海北陸地方会
    • Place of Presentation
      じゅうろくプラザ(岐阜市)
    • Year and Date
      20130615-20130616
  • [Presentation] Severe ARDSの病態生理2013

    • Author(s)
      市川 崇、松田直之、鈴木章悟、貝沼関志、西脇公俊
    • Organizer
      第60回日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌市)
    • Year and Date
      20130523-20130525

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi