• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

腰下肢痛治療における硬膜外腔鏡とスプリングコイルカテーテルの位置付けに関する研究

Research Project

Project/Area Number 23592311
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

五十嵐 孝  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40332994)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords腰下肢痛 / 硬膜外腔鏡 / スプリングコイルカテーテル
Research Abstract

難治性腰下肢痛の最新治療である硬膜外腔鏡とスプリングコイルカテーテルを用いた神経周囲の癒着剥離法の差異を明らかにする目的で,臨床症例における検討を行った.硬膜外腔鏡は,(1)セルジンガー法を用いてイントロデューサーを仙骨裂孔より硬膜外腔に挿入し,(2)あらかじめビデオガイドカテーテルを装着した細径内視鏡を,イントロデューサーを通して硬膜外腔に挿入し,(3)生理食塩水を注入しながら,硬膜外腔の観察,潅流,洗浄,癒着剥離を内視鏡下で行い,必要に応じてX線透視や造影剤を併用した.スプリングコイルカテーテルは,(1)セルジンガー法を用いてスプリングコイルカテーテルを仙骨裂孔または椎間孔より硬膜外腔に挿入し,(2)硬膜外腔の癒着剥離をX線透視下で行い,必要に応じて造影剤を併用した.硬膜外腔鏡を10例に,スプリングコイルカテーテルを用いた神経周囲の癒着剥離法を2例に施行し,経過観察中である. 硬膜外腔鏡とスプリングコイルカテーテルを用いた神経周囲の癒着剥離法の治療成績を向上させうる方法を見いだす目的で,実験動物における腰痛モデルの作成を始めた.セボフルラン麻酔下のブタを用い,手術によって作成した腰痛モデルに対し,MRI,X線透視,造影剤,硬膜外腔鏡を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床症例における検討,および実験動物における検討での施行症例数について遅れているが.それ以外の部分はほぼ計画通りに進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

研究計画通りに進める予定である.なお,平成23年度分の研究費の一部を翌年度分と合わせて使用する予定である.この理由は,スプリングコイルカテーテルの購入に際し個人輸入の手続きが必要となるので,1回の購入量を多くすることにより,これに要する事務手続き業務とその経費を最小限とするためである.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画通りに使用する予定である.具体的には,スプリングコイルカテーテルやビデオガイドカテーテルなどのカテーテル類と薬剤,実験動物の購入や飼育に伴う費用に充てる予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] エピドラスコピーの歴史2011

    • Author(s)
      五十嵐孝,鈴木英雄,村井邦彦,茂木康一,平林由広,竹内護
    • Journal Title

      日臨麻誌

      Volume: 31 Pages: 513-520

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硬膜外腔内視鏡2012

    • Author(s)
      五十嵐孝,島田宣弘,玉井謙次,村井邦彦,茂木康一,松野由以,竹内護
    • Organizer
      北関東甲信越ペインクリニック学会第一回学術集会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2012.3.11

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi