• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

臨床治験を基盤とする糖尿病網膜症の発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 23592594
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

高木 均  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70283596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北岡 康史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10367352)
宗正 泰成  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30440340)
上野 聰樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (20109010)
Keywordsフェノフィブラート / トロンボモジュリン / PPARα / 血管内皮
Research Abstract

本研究ではFIELDやACCORD-EYE studyにより明らかにされたフェノフィブラートの網膜症治療効果のメカニズムを明らかにすることにより、新規の網膜症発症機序、治療法を探索することを目的とした。フェノフィブラートは、核内転写因子PPARαのリガンドとしての作用を持つが、眼局所投与にても効果があることが実験的に示され、血中脂質是正効果以外に網膜血管細胞の PPARαを介した直接的な制御機構が注目されている。我々はフェノフィブラートよりもPPARα活性が強い合成リガンドを用いてヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のDNAマイクロアレイによるトランスクリプトーム解析を行い、包括的な炎症関連遺伝子の発現レベル低下を見出し、血管細胞における抗炎症作用との相関が確認された。特に強力な抗炎症・抗血栓作用を有するトロンボモジュリンが遺伝子/蛋白レベルで誘導されることが明らかとなった。さらに、PPARαを介する転写調節やエピゲノミック調節を明らかにするためクロマチン免疫沈降後に次世代シーケンサ-でゲノム上の局在を解析するChIP-seq解析を行った。その結果、トロンボモジュリン遺伝子にPPARαによる結合部位とダイレクトな転写調節機構があることが新規に見出された。さらに、トロンボモジュリン遺伝子をsiRNA法によりノックダウンしたHUVEC細胞においてPPARα活性を検討したところ、ICAM,selectin,MCP1などの炎症関連分子の誘導抑制は全て解除された。網膜血管内皮細胞においても同様の結果が得られた。フェノフィブラートなどによるPPARα活性は多くの部分トロンボモジュリンの誘導を介していることが示唆された。網膜症動物モデルにおけるトロンボモジュリンの役割の解析とともに、今回使用した内服可能PPARα活性合成リガンドの臨床応用を視野に入れた検討を行っていくところである。本研究の内容は第118回日本眼科学会シンポジウム「糖尿病網膜症の分子病態」にて発表した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Axonal protection by Nmnat3 overexpression with involvement of autophagy in optic nerve degeneration.2013

    • Author(s)
      Kitaoka Y, Munemasa Y, Kojima K, Hirano A, Ueno S, Takagi H.
    • Journal Title

      Cell Death Dis

      Volume: 4 Pages: e860

    • DOI

      10.1038/cddis.2013.391.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Indocyanine Green Staining on the Recovery of Visual Acuity and Macular Morphology after Macular Hole Surgery2013

    • Author(s)
      Shiono A, Kogo J, Klose G, Ueno S, Takagi H.
    • Journal Title

      ophthalmologica

      Volume: 230 Pages: 138-143

    • DOI

      10.1159/00035166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糖尿病網膜症の血管障害と血管内皮増殖因子(VEGF)2013

    • Author(s)
      高木 均
    • Journal Title

      聖マリアンナ医科大学雑誌

      Volume: 41 Pages: 65-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糖尿病合併症 糖尿病網膜症・黄斑浮腫の診療2013

    • Author(s)
      高木 均
    • Journal Title

      DIABETES UPDATE

      Volume: 2 Pages: 18-22

  • [Journal Article] 血管新生阻害薬の臨床現場における現状と今後の期待2013

    • Author(s)
      高木 均
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 68 Pages: 7-16

  • [Presentation] Comparative efficiency of 27-gauge vitrectomy with 25-gauge vitrectomy2013

    • Author(s)
      Mitsui Kazuhisa
    • Organizer
      American Academy of Ophthalmology
    • Place of Presentation
      ニューオリンズ,USA
    • Year and Date
      20131116-20131119
  • [Presentation] 転写因子PPARα制御による糖尿病網膜症治療の可能性を探る

    • Author(s)
      塩野 陽
    • Organizer
      第118回日本眼科学会総会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京,東京フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Forcal choroidal excavationのIA, FA, OCT所見.

    • Author(s)
      向後二郎
    • Organizer
      第117回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京,東京フォーラム
  • [Presentation] 硝子体手術療法の長所短所

    • Author(s)
      高木 均
    • Organizer
      第67回 日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      横浜,パシフィコ横浜
  • [Book] 入門血管新生学2013

    • Author(s)
      王 英泰、高木 均
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi