• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自律神経系は咀嚼筋のT2値に関与するのか?

Research Project

Project/Area Number 23592761
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

西山 秀昌  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60243250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
新国 農  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80419316)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
KeywordsT2値 / T2map / 咀嚼筋 / 三叉神経痛 / 疼痛 / 自律神経 / DWI / ADCmap
Outline of Annual Research Achievements

(1) 顎関節症患者での咀嚼筋痛の有無とT2値
片側咬筋のみ疼痛を有する患者にて疼痛のない側の咬筋とT2値を比較したところ、優位に疼痛側のT2値が高くなった。顎関節症での筋痛の場合、検査方法に準拠した疼痛の種類がある。すなわち検査方法によって見ている対象が異なっている可能性があり、疼痛の種類によるT2値の差の分析を行った。その結果、自発痛・運動痛については、T2値の優位な差は検出できなかったが、圧痛のみ優位な差を検出できた。このことから、侵害受容神経の閾値の低下というよりも、組織内圧の上昇、すなわち血流量や血管透過性の影響にて組織間液の増大の有無の関与が疑われた。組織内圧の上昇は、筋組織や血管系に直接的な損傷が無い場合、自律神経系による血管系への影響が最も考えられる。
(2) 三叉神経痛を有する患者におけるT2値、自律神経系の影響の可能性
上記の仮説を元に、咀嚼筋および分布する血管系に損傷の無い三叉神経痛を有する患者にて、咀嚼筋のT2値を計測した。結果、疼痛側と非疼痛側にて、優位にT2値の左右差が認められた。興味深いことに、疼痛側の咀嚼筋全体が高値になる場合と、低値になる場合が多く認められた。片側の交感神経系・副交感神経系の優位性の差が影響していると考えるなら、説明可能だと思われた。神経痛での交感神経ブロックの適応判定に応用可能かもしれない。
(3) DWIでのADC ヒストグラム分析への発展的応用
T2値の分布を抽出する手法は、そのままヒストグラム解析への応用が可能であり、MRIでのADCmap(みかけの拡散係数)の分析にも応用可能であった。扁平上皮癌のADC値を抽出し、ヒストグラムの分布状態と組織系との関連性を比較検討したところ、優位な関連性が見出された。今後、本分析手法を種々のMR画像分析に応用することで、より的確な診断・治療に結びつけることができるものと思われた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 口腔扁平上皮癌におけるADC値と組織学的分化度との関係2016

    • Author(s)
      新國 農,西山秀昌,林 孝文
    • Organizer
      ワークショップ9 画像診断の進歩,第34回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-01-21 – 2016-01-22
  • [Presentation] ADCヒストグラムによる口腔扁平上皮癌の検討2015

    • Author(s)
      新國 農,西山秀昌,林 孝文
    • Organizer
      第117回新潟臨床放射線学会
    • Place of Presentation
      新潟大学医学部第2講義室(新潟県・新潟市)
    • Year and Date
      2015-12-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi