2014 Fiscal Year Annual Research Report
28日間宇宙環境に暴露された細胞は細胞死に対し抵抗性を獲得するか?
Project/Area Number |
23592774
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
犬童 寛子 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (00301391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富田 和男 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (60347094)
馬嶋 秀行 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (60165701)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | MnSOD / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで、ヒト神経芽細胞腫であるSK-N-SH細胞を用い、「宇宙放射線と微小重力の哺乳類細胞への影響(NeuroRad)というテーマで宇宙実験を行った。この細胞は宇宙放射線を浴び、放射線抵抗性が高くなっている可能性が考えられ、放射線抵抗性獲得の有無、その機序を解明する。 宇宙細胞では、明らかな細胞増殖速度の増大、活性酸素発生の増大および、ミトコンドリア局在MnSODの増大が認められた。コントロール細胞と宇宙細胞を用い、オートファジー関連遺伝子Bcl-2の発現についてはコントロール細胞に比べて宇宙細胞では明らかに発現は増大していたが、Beclin1の発現についてはほとんど差が見られなかった。またSurvivinの発現についても有為な差が認められなかった。次に、X線10Gy照射後の細胞において、アポトーシスには変化が認められず、オートファジーの減少が認められることが明らかとなった。これらの結果からMnSOD 活性とオートファジーとの関連性が浮かび上がってきた。従って、オートファジー関連遺伝子発現について検討した。 MnSODを過剰発現した細胞に、X線10Gyを照射したときBcl-2の発現についてはコントロール 細胞に比べて細胞では明らかに発現は増大していたが、Beclin1の発現は有意に減少していた。またSurvivinの発現は有意に増加していた。一方オートファジーはMnSODを過剰発現した細胞では10GY照射後、発現が低下していた。以上の結果から、宇宙細胞ではMnSODはSurvivinの発現を促進し、Beclin1の発現を抑制することで、オートファジーの発現を減少させていることが示唆された。またMnSODがアポトーシス抑制遺伝子であるBcl-2の発現を誘導し、それによってアポトーシスが抑制させているから、放射線抵抗性を獲得することが示唆された。
|
-
[Journal Article] A Mitochondrial Superoxide Theory for Oxidative Stress Diseases and Aging.2015
Author(s)
Indo HP, Yen H-C, Nakanishi I, Matsumoto K, Tamura M, Nagano Y, Matsui H, Gusev RO, Cornette R, Okuda T, Minamiyama Y, Ichikawa H, Suenaga S, Oki M, Sato T, Ozawa T, St, Clair DK, Majima HJ
-
Journal Title
J Clin Biochem Nurt.
Volume: 56
Pages: 1-7
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] MnSOD downregulation induced by extremely low 0.1 mGy single and fractionated X-rays and microgravity treatment in human neuroblastoma cell line, NB-12015
Author(s)
Indo HP, Tomiyoshi T, Suenaga, S, Tomita K, Suzuki H, Masuda D, Terada M, Ishioka N, Gusev O, Cornette R, Okuda T, Mukai C and Majima HJ.
-
Journal Title
J Clin Biochem Nurt.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-