• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

咬合異常感と口腔内装置許容能力の関連性の検討 ー脳磁図による定量的評価ー

Research Project

Project/Area Number 23592825
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 華織  北海道大学, 大学病院, 助教 (40281828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 泰彦  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90200617)
前澤 仁志  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80567727)
箕輪 和行  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30209845)
岡田 和樹  北海道大学, 大学病院, 講師 (70399856)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords咬合異常感 / 脳磁図 / α波 / ブラキシズム / 顎関節症 / 歯根膜 / 大脳皮質体性感覚野
Outline of Annual Research Achievements

感覚刺激に対する知覚閾値には個人差があり,持続的刺激でも変化すると言われている.顎口腔機能において重要である咬合接触強さに対する認識もこの知覚閾値と関連していると考えられる.そのため咬合異常感を評価するには大脳皮質における知覚中枢レベルでの客観的評価することは重要である.本研究の目的は刺激に対する口腔体性感覚の閾値と脳活動状態の関連性を脳磁図を用いて定量的に評価し,個々が持つ感覚許容能力に応じた咬合接触方法を確立することである.
検査は76ch球面型生体磁気計測システムを使用し,オンラインフィルタ0.03~200Hzをかけた後,サンプリング周波数600Hzで記録した.刺激部位は咬合接触時の圧覚等を知覚する歯根膜とし,非磁性体の金属箔を使用し,持続的刺激を与えた.計測は刺激ON条件と刺激OFF条件の各2分40秒を1セッションとし,計4セッション行った. 計測した各セッションのデータについて,7秒毎に高速フーリエ変換(FFT)を行った.今年度は安静,閉眼時に優位律動とされるα波のピーク周波数に分析の焦点を絞った.被験者ごとの刺激OFF条件を加算平均したデータからピーク周波数を求め,ピーク周波数の前後1Hzを各被験者の関心周波数帯としてそのパワー値を算出した.さらに関心周波数帯のパワー値の上位10センサーを選択し,刺激OFF条件と刺激ON条件の各セッションについてパワー値(以下ピークパワー値)を算出し,比較検討した.その結果,すべての被験者の刺激OFF条件の頭頂・後頭野において,安静閉眼時で優位律動とされるα波が観察された.また,不快刺激時に減少するα波の刺激ON条件のピークパワー値は刺激OFF条件と比較して有意に減少した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯根膜感覚と脳内活動の関連性の検討 ー脳磁図による評価ー2015

    • Author(s)
      佐藤華織,下條暁司,横澤宏一,前澤仁志,山口泰彦
    • Organizer
      日本生体磁気学会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道旭川市)
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi