• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

認知症高齢者の簡易口腔機能定量検査の開発

Research Project

Project/Area Number 23592850
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

津賀 一弘  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (60217289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤川 安正  奥羽大学, 歯学部, 教授 (00127599)
吉川 峰加  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (00444688)
日浅 恭  広島大学, 大学病院, 助教 (60304432)
Keywords口腔機能 / 認知症 / 飴
Research Abstract

口腔機能の維持改善は、高齢者のQOLの低下予防に有効である。しかしながら、口腔機能検査に本人の協力が得られない認知症高齢者では、機能の適正な評価・診断ができないまま、食事の介護サービスが提供されている。そこで、認知症高齢者においても口腔機能を定量評価できる簡易な検査が是非とも必要であるが、利用できる検査はまだ無い現状である。本研究の目的は、①棒付き飴を短時間・自発的に舐めて摂取する重量と咬合力、最大舌圧、刺激唾液量等の既存の機能検査値および摂取可能食品との関係を明らかにすること、②認知症高齢者における経口摂取の診断基準値を決定して、認知症高齢者の簡易な口腔機能定量検査を開発すること、にある。
平成23年度の研究成果より、棒付き飴の舐め方については自由に舐める場合より全力で舐めるよう指示した方が検査として有用であることが示唆された.また飴を舐める機能は、オーラルディアドコキネシス(「パ」「タ」「カ」の連続発音速度)、咬合力、最大舌圧および刺激唾液量とは強い相関を認めず、既存の機能検査では評価できていない口腔機能であると考えられた。さらに、前期高齢者と後期高齢者との比較により飴を舐める機能は加齢に伴い低下することが示唆された。
平成24年度の研究成果より、飴を舐める機能の検査値は棒付き飴の種類あるいは舐める時間を変更しても強い相関を示し、糖尿病を有する患者にも摂取可能な代替甘味料を用いた飴を用いることや集中力が持続しない認知症高齢者においては検査時間の短縮が可能であることが示唆された。
平成25年度の成果より、飴を舐める機能は既存の口腔機能検査が困難な認知症高齢者においても測定可能で、嚥下障害の疑いで嚥下造影検査を別途施行されていた一部の被験者ではヨーグルト嚥下時の食塊を咽頭まで送り込む時間と飴を舐める機能に負の相関を認め、認知症高齢者の口腔機能検査としての有用性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 11: 認知症高齢者のための舐摂(しせつ)機能検査法の開発2013

    • Author(s)
      土岡寛和,比嘉千亜己,部坂綾,森隆浩,丸山真理子,吉川峰加,津賀一弘,赤川安正
    • Organizer
      公益社団法人日本補綴歯科学会設立80周年記念第122回学術大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20130518-20130518

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi