• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

破砕・鉗子除去併用療法による唾液腺内視鏡下唾石摘出術の低侵襲化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23592937
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

中山 英二  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60172467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 隆  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10183237)
佐野 友昭  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20244866)
杉浦 一考  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90529398)
永易 裕樹  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90265075)
北所 弘行  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00347775)
吉本 良太  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10364259)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords唾石摘出 / 唾液腺内視鏡 / 低侵襲 / 把持 / 破砕
Research Abstract

1)唾石の収集と唾石の性状解析1収集した唾石9検体に対して、全唾石のX線撮影をアルミステップエッジとともに行い、デジタルX線画像を取得した。唾石の不透過性をアルミステップエッジで補正したアルミ当量として求め、石灰化程度の指標とした。さらに唾石の長径、短径もデジタル画像上でImageJを用いて計測し、唾石容積の指標した。2)ホルミウム・ヤグレーザーによる唾石破砕実験1外径0.2mmのホルミウム・ヤグレーザーファイバ(申請購入)を使用し、機器本体はレンタルして第一段階の唾石破砕実験を行った。レーザー照射条件は、pulse周波数を5-15Hzまでを5Hzごとに可変、エネルギーを0.5-2.0J/pulseまでを0.5Jことに可変して出力調整した。唾石は純水中に保持して行った。破砕の第一段階として、唾石がバスケット鉗子で把持できる指標の大きさである1mm径に破砕されるまで照射した。その時点での照射の累積エネルギーを計測した。その時点で破砕唾石を収集し、デジタルX線画像を取得した。つぎにさらに破砕だけで唾石が排泄される大きさとなる0.5mm径以下になるまでレーザー照射条件した場合の射の累積エネルギーを計測した。その時点で破砕唾石を収集し、デジタルX線画像を取得した。同時に、これらの累積エネルギーよって発熱した場合の純水容積に対する温度上葉を実測した。以上の1次実験により、来年度の2次実験の方法を確立できた。研究のための専門情報を収集するためを日本歯科放射線学会(新潟市)と日本口腔外科学会(大阪市)に出席した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

唾石の収集がやや予定よりわずかに遅れているが、それ以外では当初の予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

1)唾石の収集と唾石の性状解析2 唾石の収集(永易裕樹、北所弘行、吉本良太 担当)とその性状解析(大西 隆、佐野友昭、杉浦一考 担当)を継続して行う。2)ホルミウム・ヤグレーザー照射による唾石破砕実験2と発熱量計測 平成23年度の実験結果をもとに、全ての収集唾石のホルミウム・ヤグレーザー照射による破砕実験を行う。その際に全ての唾石において、破砕程度の分類ごとの照射条件と、その照射によるした発熱量を計測する。温度計は分解能が0.1℃のデジタル温度計SK-1250MCIIIα(新規申請)を使用し、生理食塩液中に固定した唾石にレーザーを照射した場合の水温上昇を計測することにより発熱量をJで求める。(中山英二、大西 隆、佐野友昭 担当)。そしてバスケット鉗子の把持に適する段階のサイズまで破砕するのに要する照射条件とその発熱量、および完全に細粉化するまで破砕するのに要する照射条件とその発熱量を計測し、両者の発熱量の差異を明らかにする。 情報収集と実験の結果発表のため学会(未定)に参加する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

高額な設備備品の購入計画はない。実験データを保管する機器、記録媒体の購入、書籍購入費、資料、文献収集費の使用を予定している。さらに唾液腺内視鏡の保持用品、バスケット鉗子、実験データの解析アプリケーションソフトウェアの購入を予定している。また、消耗品であるレーザーファイバも必要があれば追加購入する。旅費としては関連学会への参加費支出を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Imaging findings of neurogenic tumors in the head and neck region.2012

    • Author(s)
      Kami YN, Chikui T, Okamura K, Kubota Y, Oobu K, Yabuuchi H, Nakayama E, Hashimoto K, Yoshiura K
    • Journal Title

      Dentomaxillofacial Radiology

      Volume: 41 Pages: 18-23

    • DOI

      10.1259/dmfr/81000210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ,唾液腺腫瘍の画像診断について2011

    • Author(s)
      中山 英二, 大内 知之, 賀来 亨, 柴田 考典, 有末 眞, 永易 裕樹, 安彦 善裕, 上野 繭美, 河津 俊幸, 吉浦 一紀, 浅香 雄一郎, 上田 倫弘, 山下 徹郎, 仲盛 健治, 平塚 博義, 針谷 靖史, 関口 隆
    • Journal Title

      日本口腔腫瘍学会誌

      Volume: 23 Pages: 59-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鼻翼基部に発生した結節性筋膜炎の1例2011

    • Author(s)
      沖田美千子、針谷靖史、関口 隆、原田雅史、大内知之、中山英二
    • Journal Title

      Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery

      Volume: 23 Pages: 51-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 下顎前歯部に発生した腺性歯原性嚢胞の1例2011

    • Author(s)
      原田雅史、針谷靖史、関口隆、沖田美千子、大内知之、中山英二
    • Organizer
      第37回日本口腔外科学会 北日本地方会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2011年5月
  • [Presentation] A development of ultrafine sialendoscopes for minimally invasive sialolithectomy2011

    • Author(s)
      Nakayama E, Kawazu T, Okamura K, Yoshiura K.
    • Organizer
      The 18th International Congress of DentoMaxilloFacial Radiology
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2011年5月
  • [Presentation] 口腔三学会合同シンポジウム 「顎骨浸潤を伴う口腔癌の病態・診断・治療-顎骨浸潤を伴う口腔癌の画像診断」2011

    • Author(s)
      中山英二
    • Organizer
      第56回日本口腔外科学会総会・学術大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011年10月22日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi