2013 Fiscal Year Annual Research Report
血清アミロイドAを介した歯周病による動脈硬化症の発症診断
Project/Area Number |
23593074
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
吉成 伸夫 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20231699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 明 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70243582)
西田 英作 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (10512519)
武藤 昭紀 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (50549433)
|
Keywords | 歯周病 / 動脈硬化症 / 血清アミロイドA |
Research Abstract |
近年、歯周病と動脈硬化症の関係が注目されている。申請者らは、歯周病を惹起させたマウスの末梢血タンパクと肝臓mRNAにおいて血清アミロイドA(SAA)が上昇することを見出した。そこで本研究では、歯周病誘発性SAAに着目し、歯周病による動脈硬化症の発症機序の解明することを目的として実験を開始した。 動脈硬化易形成マウスであるApoEノックアウトマウスに対してIL-6を歯周組織に注入する動脈硬化発症歯周炎モデルを作製し、control群(PBS注入ApoEノックアウトマウス)と動脈硬化病変の広がりを比較した。その結果、モデル群ではcontrol群と比較してen-faceおよび大動脈部のoil-red染色において病変部が有意に亢進した。 次に、SAAによる血管内皮細胞への影響を調べるために、ヒト大動脈血管内皮細胞(HAEC)に対してSAAを添加して、動脈硬化症に関連する接着因子、および遊走因子の発現を比較、検討した。その結果、接着因子のVCAM-1、ICAM-1や、単球走化因子のMCP-1が有意に上昇した。また、SAAの受容体で動脈硬化症に対して影響を及ぼすとされている受容体(TLR2、TLR4、CD36、FPR2、AGER)を解析したところ、SAA刺激によりTLR2の発現が有意に上昇した。 さらに、HAECの実験で発現上昇を示したTLR2の発現を上記モデルマウスにおいて確認したところ、初期動脈病変部位においてTLR2の発現上昇を確認した。 以上より、歯周病誘導性のSAAはTLR2を介して動脈硬化を増悪させる可能性が示唆された。今後、さらに本研究を進めることにより、歯周病による動脈硬化症発症機序の解明のみならず、動脈硬化病変とSAAやその受容体であるTLR2の発現程度の相関を解析することにより、SAAを診断マーカーとした動脈硬化症発症に対する新規治療法にも応用できると考えられる。
|