• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

歯周状態を反映するバイオマーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 23593113
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

長野 豊  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (80228048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有城 久美子  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (20460769)
堂前 尚親  大阪歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (60115889)
能登原 靖宏  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (10548324)
三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40200141)
Keywords歯周病 / バイオマーカー / 酸化LDL
Research Abstract

歯周病は、放置すると多数の歯を失う原因となるばかりでなく、全身疾患との関連も指摘されている口腔疾患であり、その予防適切な対応は非常に重要である。我々はすでに健常人において、加齢や喫煙のほか、高分子量アディポネクチンの総アディポネクチンに対する比率が、歯周状態と独立して相関する因子であることを明らかにしたが、今回は治療中の歯周病患者を対象として、治療効果を反映するバイオマーカーを同定することを目的に、研究を行った。
男性5名、女性11名、計16名の新規歯周病患者について、歯周基本治療の前、終了直後、および終了3ヶ月後の3回、歯周状態をチェックすると同時に、血液検査や生理検査で全身状態を検討、結果を比較検討した。すでに歯周治療を終えて経過観察中である患者7名を対照とした。
歯肉からの出血や歯周ポケットの深さなど、歯周状態を表す測定値は、歯周基本治療の終了直後、その3ヶ月後のいずれにおいても、顕著な改善をみとめた。血管機能の指標であるFMDを測定したところ、歯周状態が改善した治療終了直後に有意の改善を認め、その3ヶ月後にも改善した状態を維持していた。いずれも対照患者では有意の変化を認めなかった。
血清脂質では、患者のLDLコレステロールが治療終了直後と3ヶ月後に上昇したが、酸化LDL濃度は逆に治療終了3ヶ月後に低下した。このため、酸化LDLのLDLコレステロールに対する比は、治療終了3ヶ月後に大きく低下した。このほか、いくつかの炎症マーカーが治療前後で有意に低下した。対照群ではいずれにも有意の変化が見られなかった。
以上より、血中酸化LDLないし酸化LDLのLDLコレステロールに対する比が歯周状態を反映する可能性があること、歯周病と血管機能や動脈硬化との関連には酸化LDLが鍵を握っている可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Periodontal disease is an independent predictor of intracardiac calcification.2013

    • Author(s)
      Pressman GS, Qasim A, Verma N, Miyamae M, Arishiro K, Notohara Y, Crudu V, Figueredo VM.
    • Journal Title

      Biomed Res Int.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1155/2013/854340.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi