2015 Fiscal Year Annual Research Report
直腸がん肛門括約筋温存術後の排便障害軽減へ向けた看護支援の挑戦的取り組み
Project/Area Number |
23593221
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
佐藤 正美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60279833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 美鈴 自治医科大学, 看護学部, 教授 (10320772)
務台 理惠子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50737327)
細川 舞 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70760908)
望月 留加 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10412991)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 直腸がん / 低位前方切除術 / 排便障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
直腸がん低位前方切除術後患者の排便障害を軽減することを目的とした「修正版 看護支援プログラム」を作成し、その効果を検証することが本研究の目的であった。既存の研究結果より、術前、術後(退院前)、退院後初回外来の時点で個別に関わることが効果的と考えた。しかし外来で個別に関わる看護師の確保が困難であり、やむを得ず方法を修正した。わかりやすい患者用パンフレットを作製し、それを配布し教育する方法を提案することとした。医師との連携を基本として、術前および術後(退院前)、退院後の外来受診時にパンフレットを用いて看護師による患者教育を基本とする。パンフレットの内容は①低位前方切除術後排便障害の特徴、②いい毎日を過ごすための3つのヒント(手術による身体の変化、生活の仕方や考え方、対処の方法)、③排便へのとらわれから頻回なトイレ通いが生じている場合、とらわれを認知し対処できるよう、判断樹を活用したチャートも入れた。今後は看護支援の提供方法を院内に限定せず、幅広くとらえまた、対象の選定も検討することが必要と考える。 今後必要と考えている計画を2点、下記に述べる。 (1)特に看護支援が必要な対象者を特定する方法、さらに支援する方法の検討 (2)術後長期間経過してもなお、排便障害が改善しない対象者の特徴と、看護支援方法の検討
|