• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病患者のエンパワーメント向上への医療者及び家族サポートの要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23593277
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

原 頼子  久留米大学, 医学部, 准教授 (60289501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 康次  東邦大学, 医学部, 教授 (50138989)
ブルーヘルマンス ラウール  東京医科大学, 医学部, 准教授 (50424601)
Keywords2型糖尿病 / エンパワーメント / 自己管理行動 / 家族サポート / 医療者サポート / 連携支援システム
Research Abstract

糖尿病患者自らが治療の目標を定め、療養に専念することが自己コントロール感につながり、継続への力となるというエンパワーメントでは、医療者・家族が患者の療養継続に対して行うサポートは、影響要因の1つと考えられている。平成24年までに我々が開発した、糖尿病患者の家族のサポート状況を測定するDiabetes Family Behavior Checklist(以下DFBC)日本語版により、糖尿病患者の薬物療法、食事療法、運動療法の自己管理に対する家族のサポート状況を評価したところ、患者への非支持的サポートや批判的な評価は、血糖コントロールの悪さに影響していることが見出された、このことから、患者のエンパワーメントには、家族からの支持的なサポート不足を補う医療者からの支持的サポートも必要であることが示唆された。
そこで、医療者からのサポート内容を導き出すために、“患者の療養指導を行う際に気をつけていること”について外来看護師、地域連携コーディネート看護師の4名にインタビューを行った内容を質的に分析した。データの収集方法は、インタビュー内容を逐語録とし、意味のある文脈に区切り、内容が同じものを集めたサブカテゴリーを作り、その意味する内容の抽象度を上げカテゴリー化した。「患者ができたこと、継続していることを褒める」「知識の大切さを基本に捉える」からなる17のカテゴリーが、患者のエンパワーメントに影響する看護師のサポートの内容として導き出された。
また、アンダーソンらのDiabetes Empowerment Scale(以下DES)を日本語訳し、翻訳を仕事とし糖尿病の知識がある協力者と共に、質問項目の理解しやすさ、内容が伝わる表現であるかについて検討し、逆翻訳する手順を踏み、日本語版DES調査票の開発を行った。患者支援システム構築に向けて、地域と連携した多職種からなる環境作りを進めている。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi