• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

低出生体重児の増加および母体の体重増加に及ぼす妊婦の栄養状態に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 23593291
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

久保田 君枝  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40331607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 初枝  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70155638)
田坂 満恵  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40593976)
羽持 寛子  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10616684)
福岡 欣治  川崎医療福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80310556)
Keywords低出生体重児 / 母体体重 / 出生体重 / BMI / 栄養
Research Abstract

【はじめに】近年、日本では出生児体重2500g未満の低出生体重児の出産が増加している。低出生体重児が増加している要因には、妊婦の体格・食生活・喫煙・経済的因子など多くが関わっている。中でも妊娠中の母体の適切な栄養摂取は胎児発育に必須である。そこで、低出生体重児の胎内での推定体重と出生時体重が母体の非妊時BMI、妊娠中の体重増加、栄養摂取とどのように関連しているのかを明らかにすることを目的とした。【研究方法】対象:A病院で調査に協力が得られた110例のうち、低出生体重児9例をA群とし、出生児体重が2500g以上の児101例をB群とした。分析内容:1)妊娠期間(初期・中期・後期)の妊婦の体重及び胎児の推定体重の測定。2)食事調査:妊娠14~16週、妊娠25~27週、妊娠32~34週の各週の3日間の食事(間食も含む)の栄養摂取量をデジタルカメラにより調査し、栄養素別摂取量を算出した。データの分析にはt検定をおこなった。【結果および考察】推定体重はA群もB群も発育曲線よりも下方に推移し、A群の方がB群よりなお軽く、出生時体重で有意差があった。母体の体重増加においてはすべての妊娠時期でA群とB群に有意な差がなかった。栄養摂取エネルギーはA群もB群も全妊娠期間を通して1559kc~1670kcであり、推定エネルギー必要量が不足していた。非妊時BMIはA群の方がB群よりも少なかったが、B群もやせが25.3%を占めていた。これらの結果から、非妊時における食習慣が妊娠期の栄養摂取不足に関連していることが推察された。この状態が続けば平均出生体重の減少や低出生体重児の増加が改善されないため、妊娠以前からの食習慣や妊娠中の栄養摂取の改善に向けた指導が急務である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Changes of maternal dietary intake, bodyweight and fetal growth through pregnancy in pregnant Japanese women2013

    • Author(s)
      Kimie Kubota
    • Journal Title

      THE JOURNAL OF Obstetrics and Gynaecology Research

      Volume: 39 Pages: 1383-1390

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The relationship between estimated fetal bodyweight and maternal dietary intake: a retrospective study of low birthweight cases

    • Author(s)
      Kimie Kubota
    • Organizer
      30th ICM Congress Secretariat
    • Place of Presentation
      プラハ

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi