2015 Fiscal Year Annual Research Report
思春期女子の受診行動影響要因である親への介入研究-HPVワクチン普及の試み-
Project/Area Number |
23593297
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
石走 知子 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00335051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹林 桂子 (横山桂子) 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 講師 (20263874)
若松 美貴代 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50433074)
葉久 真理 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (50236444)
安井 敏之 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40230205)
有倉 巳幸 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (90281550)
松浦 賢長 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 思春期女子 / 保護者 / 情報提供 / 介入研究 / 子宮がん検診 / HPVワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度においては、前年度に発表予定であった調査結果を、The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015および第34回日本思春期学会で報告した。 【目的】本研究の目的は、子宮がん検診受診およびHPVワクチンへの理解をめざし,思春期学生のセクシュアル・ヘルスに関わる問題(月経,性感染症,妊娠など)での受診行動影響要因の一つである『親』から子どもへ有効な情報が伝達されるための効果的なアプローチを検討することである。 【方法】私立女子中・高等学校の保護者504名(介入群32名、非介入群472名)を対象に、講演60分の介入を加えた無記名自記式質問紙調査を行い、介入群は事前・直後・2ヵ月後の3回、非介入群は事前・2ヵ月後の2回実施した。調査内容は子宮がん検診・HPVワクチン接種に関する項目である。 【結果】検診知識得点とワクチン知識得点については、介入群が非介入群より得点が向上し、2ヵ月後も高い得点を保った。HPVワクチンを取り巻く状況把握については、介入群が非介入群より「WHOの安全声明」「女性のがん関連学会のワクチン推奨再開請求」の認知率が向上し、2ヵ月後も高い認知率を保った。子どもとの会話においては、介入群が非介入群より「子宮がん検診」「HPVワクチン接種」ともに「よく話した・まあまあ話した」割合が高かった。しかし、HPVワクチンのメリット・デメリット、情報の満足度、介入後の接種率については、介入群と非介入群との間で有意な介入効果は見られなかった。自由記述分析では「副作用に対する意見」が介入群・非介入群ともに最も多かった。 【考察】介入効果として、知識の向上や子どもへのアプローチの増加は認められたが、情報の満足度に変化はなくHPVワクチン接種率の向上は認められなかった。HPVワクチン接種の副作用に関する保護者の抵抗感は強く、現状では子宮がん検診の推奨を一層高める必要性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)