2014 Fiscal Year Annual Research Report
妊娠期から継続的に行う父親のための母乳育児支援教育プログラムの開発
Project/Area Number |
23593345
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
黒野 智子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (10267875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 江利子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (10269631)
村松 美恵 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (80387505)
室加 千佳 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40616918)
藤本 栄子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80199364)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 母乳育児支援 / 父親 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、父親が母乳育児に対する理解を深め、その支援者となるように教育するプログラムを作成することである。 生後4か月時の健康相談時に行った調査(199名の回答)では、母乳育児実施者は50.5%であり、その父親では「子供にとっての母乳の意義」や「母乳分泌促進の方法」「母乳育児が子供の感染予防に有効である」ことの周知率は高かったが、そのメカニズムなどを知っている割合は低かった。 また、「母乳育児を行っているので、できるだけ妻の手助けをしたい」と考える割合も94.9%と高かったが、「母乳育児は妻との性的な関係を妨げると思う」者が21.9%や「母乳育児をしているので、子供に妻をとられたような感じで、自分は無用になったように思う」が13.39%あり、妻と子供からの疎外感を抱いている者もあり、具体的な支援法を知っている者も少なかった。 そこで、父親に対する母乳育児支援プログラムとして、1)母乳の利点 2)母乳分泌のメカニズム、3)父親の母親へのソーシャルサポートについて(妻が母乳育児に取り組むことを肯定的に認める:情緒的サポート、母乳外来を受診するように勧める:情報的サポート。など)、4)授乳方法、5)母乳育児について妻と話し合う時間をもつこと、6)母乳育児を行う妻にネガティブな感じを抱かず、関係を深めること、を課題としたプログラム案を作成した。作成した案について、母乳育児の専門家および現在母乳育児を行っている母親と父親からの意見を得て、修正を図り、完成させた。
|