2014 Fiscal Year Annual Research Report
検査・処置を受ける幼児後期の子どもの調整能力発揮への支援プログラム開発と効果測定
Project/Area Number |
23593362
|
Research Institution | Fukui College of Health Sciences |
Principal Investigator |
吉田 美幸 福井医療短期大学, その他部局等, 教授 (50465845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楢木野 裕美 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90285320)
鈴木 敦子 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (50196789)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 検査・処置 / 幼児後期 / 自己調整能力 / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、平成25年度に継続し、「調整能力発揮への支援プログラム」試案の実施とその評価を目的とした。研究の同意が得られた小児病棟・小児外来の看護師に対する点滴・採血場面の参加観察、面接調査、保護者に対する子どもの基礎情報に関する調査を行い、得られたデータを質的記述的研究方法を用いて分析した。研究参加者の看護師は12名であり、その内、複数回の調査を実施できたのは8名であった。また、看護師の小児看護経験年数は平均6.6年であった。プログラム研修前後の看護師の実践は以下の結果であった。①プログラム研修前のケアでは、看護師は子どもを表面的に捉え、言葉で説明して処置への理解を得ようとしていた。また、看護師は、子どもから表出される恐れに囚われたり、医療者主導に流された処置行動などをしていた。②プログラム研修初期の実践では、プログラム内容を失念して普段どおりの実践に終わる看護師がいる一方、プログラム実践へと踏み出せた看護師もいた。しかし、プログラム実施への戸惑いやマニュアル的な実施もみられた。③プログラム研修複数回の実践では、全ての看護師がプログラム内容を意識し実践していた。看護師は、嫌だけれども頑張る子どもの姿を見出し、それぞれの子どもの処置に向かう様子に気づいていった。また、試行錯誤しながらも子どもと応答的に関わったり、子どもの安心の拠り所になるよう関わる看護師もいた。その一方で、子どもの頑張りを支える難しさを感じている看護師もいた。以上のことから、支援プログラムにより、看護師は、幼児後期の子どもの自己調整機能の発揮に向けた意図的な実践へと導かれるとともに、子どもと共にケアを探求する姿勢へと変化していくことが明らかになった。今後は、プログラムの複数回実施に至らなかった研究参加者に対する継続的なデータ収集とともに、多忙な中でのプログラム活用方法への検討の必要性が示唆された。
|