• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットと共生する生活空間デザインの研究

Research Project

Project/Area Number 23611043
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

渡邊 朗子  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (80286632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 明生  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (00334152)
岩瀬 将美  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (50339074)
中島 克人  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00385486)
Keywordsロボット / 建築空間 / 個体距離 / 共生 / デザイン / スマート / インフィル / 高齢者
Research Abstract

本研究では、1)人とロボットの関係性を距離・大きさ・スピード・人の状態の4点から主に明らかにし、具体的にロボットと共生する生活空間デザインに活用できる設計要件を明らかにする。そして1)から得られた知見を活かし、2)ロボットと共生する生活空間デザインモデルを構築し、ユーザビリティ評価を行う。本研究からは、ロボットと共生する住空間の具体的な間取り、広さ、最小モデュール、床の段差等を含めたデザインモデルが導き出されるほか、人間が共生することができるロボットの大きさ、スピード、デザインの知見を明らかにすることを目的とするものである。最終年度である平成25年は、I.<人間―ロボットの関係性の基礎研究>において、①歩行状態、児童、を対象とした計測実験:距離・スピード・大きさにおける個体距離、②人間―ロボットの関係性の実験結果を踏まえたロボットと共生する生活空間デザイン要件構築、II.<ロボットと共生する生活空間デザインの構築に向けた基礎研究>において、①ロボットと共生する生活空間デザインモデル<スマートリビング>の実施設計②ロボットと共生する生活空間<スマートリビング>の実寸大モデル構築、III.<ロボットと共生する生活空間のユーザビリティ評価・サービスに関する研究>として、①人間と共生することが可能なロボットのサービスとデザインの調査、IV.人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザインに向けた研究として、①人間―環境(ロボット・生活空間)系のデザイン論の基礎の構築を行った。
研究期間全体を通じて、1)人とロボットの関係性を距離・大きさ・スピード・人の状態の4点から、成年、高齢者、外国人、児童を対象に、ロボットと共生する生活空間の計画技術について、明らかにすることができた。2)ロボットと共生する生活空間デザインモデルとしてスマートリビングを構築し、ユーザビリティ評価を行うことができた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 「幼児の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究 4-」2014

    • Author(s)
      矢坂亜美,渡邊朗子
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 2014年3月号, 第79巻 第697号 Pages: pp.643-650

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「高齢者の小型移動ロボットに対する個体距離に関する研究-ロボットと共生する生活空間の計画技術に関する研究 3-」2014

    • Author(s)
      酒井雅子,渡邊朗子
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 2013年7月号, 第78巻 第689号 Pages: pp.1487-1494

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「受付空間におけるロボットに対する対面距離に関する研究」

    • Author(s)
      小川良平・渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京 建築会館
  • [Presentation] 「ロボットと共生する最小スペースに関する研究 -リビングを対象として- 」

    • Author(s)
      酒井雅子・渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京 建築会館
  • [Presentation] 「居住空間におけるロボットのカバーデザインの素材と表情に対する個体距離の研究」

    • Author(s)
      中島早織・渡邊朗子・遠田 敦
    • Organizer
      日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京 建築会館
  • [Presentation] 「空間の規模によるロボットへの個体距離の変化に関する研究-側方距離を対象とした実験-」

    • Author(s)
      青木美優・渡邊朗子
    • Organizer
      日本建築学会第36回情報システム利用技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京 建築会館
  • [Presentation] 「机上オブジェクトの配置操作によるマルチプロジェクション制御システム」

    • Author(s)
      本間昂, 岩井将行,渡邊朗子,中島克人
    • Organizer
      情報処理学会第76回全国大会,
    • Place of Presentation
      東京電機大学
  • [Presentation] 「室の広さがロボットへの個体距離に及ぼす影響に関する研究」

    • Author(s)
      青木美優, 渡邊朗子, 遠田敦
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会学術講演
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 「生活空間におけるイス型ロボットに対する「気になる感」に関する研究」

    • Author(s)
      横山広大, 渡邊朗子
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会学術講演
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 「ロボットに対する馴化を考慮した人とロボットの個体距離に関する研究」

    • Author(s)
      酒井雅子, 渡邊朗子, 遠田敦
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会学術講演
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 「居住空間におけるロボットのカバーデザインについての素材と表情に対する個体距離の研究」

    • Author(s)
      中島早織, 渡邊朗子, 遠田敦
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会学術講演
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 「小型移動ロボットに対する幼児の個体距離に関する研究」

    • Author(s)
      矢坂亜美, 渡邊朗子, 遠田敦
    • Organizer
      2013年度日本建築学会大会学術講演
    • Place of Presentation
      北海道大学

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2020-09-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi