• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

観光地再生のための発展モデルの構築に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 23614006
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

十代田 朗  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (70226710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津々見 崇  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40323828)
羽生 冬佳  立教大学, 観光学部, 准教授 (40302971)
佐野 浩祥  金沢星稜大学, 経済学部, 講師 (50449310)
山崎 隆之  長野大学, 環境ツーリズム学部, 講師 (30447552)
直井 岳人  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10341075)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords町並み観光地 / 発展過程 / 小布施町
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、観光地の発展過程をモデル化することを最終的な目的としている。具体的には、わが国の主な観光地を対象に、その誕生から現在に至るまでの発展過程を追いかけ、さらに段階の移行の外的・内的要因(マーケット側、地域側)を探ることで、観光地の発展モデルを構築することを目的としている。
分析結果がなかなか一般化できないため、今年度は、事例分析を増やすこととした。具体的には、長野県小布施町の町並型観光地を対象に、信濃毎日新聞(1970~2013)の記事を題材に、観光地としての発展過程を明らかにすることを目的とした研究を成果としてまとめた。具体的には、次のように時代区分ができた。第Ⅰ期(~1989年頃):現在の小布施を代表する文化施設が開館し、街並み環境整備事業が行われた。『(修景も含めた)施設整備』の時期。第Ⅱ期(1989年頃~1998年頃):「花のまちづくり」や多数訪れる観光客に対し、地元農産物の販売に取り組み始めた『産業育成』の時期。第Ⅲ期(1998年頃~2009年頃):「第三回北斎国際会議」をきっかけにして町内に住民有志の団体が登場したり、様々なイベントが開催されるようになった『町民活動』の時期。第Ⅳ期(2009年頃~):「小布施まちづくり委員会」や「小布施若者会議」などをきっかけに、若者が地域の中で新しい活動を始めた『新世代活躍』の時期。その成果は日本観光研究学会で論文として公表した。
さらに最終年度なので、観光地の発展過程における外的・内的要因の特殊性、及びマーケティングやブランディング力やその方向性を考慮しながら、モデルの統合化を図り、汎用性のある発展モデルの構築、まちづくり手法の開発を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小布施町における観光まちづくりの展開過程―信濃毎日新聞(1970~2013)の記事を題材に―2014

    • Author(s)
      山崎隆之
    • Organizer
      第29回 日本観光研究学会 全国大会 学術論文集
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2014-12-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi