• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

観光資源を利用したパーキンソン病の人のリハビリテーション効果についての研究

Research Project

Project/Area Number 23614029
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

赤松 智子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (80283662)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2017-03-31
Keywords観光学 / リハビリテーション / ヘルスツーリズム / パーキンソン病 / QOL / 余暇活動 / 京都 / ユニバーサルツーリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、パーキンソン病(Parkinson’s disease ; 以下PD)の人の健康状態および生活の質(Quality of life ; 以下QOL)の維持向上を図るため、観光資源の活用と有効性について科学的根拠を提示することである。
研究期間の5年目にあたる平成27年度は、京都市内の観光資源を利用したヘルスツーリズムを実施した観光資源の状況について再調査をおこなった。
再調査した観光資源の中には、寺院や庭園内の段差改修工事が行われ、手すりを増設し、バリアフリー化を推進する施設があった。
これまでに得られたデータから、ヘルスツーリズムの実施方法の違いについて解析をおこなった。セラピストと1対1で実施した個別の場合と、セラピストと2人以上の小集団で実施した場合のヘルスツーリズムの効果について検討した。抑うつの程度は、個別や集団に関係なく改善していた。 幸福感と注意遂行機能は、個別の場合に改善が認められ、PDの脳機能の活性が示唆された。PDの人には、セラピストと1対1の個別にヘルスツーリズムを実施した場合に、リハビリテーションとしての効果が高いと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目的は、これまでに得られた観光資源を利用したヘルスツーリズムに関する種々の情報やデータを解析し、PDの人のリハビリテーションとしての有効性について検証することである。また、事例数を増やして手段や方法について検討することであった。
PDの人の個別もしくは集団で実施したプログラムでは、ヘルスツーリズム実施前に対象者の情報収集とともに生活における指導を行った後に、セラピストと本人および家族や介護者同伴で、PDの人が行ってみたい京都の観光地を訪問し、その後の介入と、3ヵ月後の状況について情報収集をおこなった。これまでに得たデータを解析し、国内外で報告をおこなった。
さらに、ヘルスツーリズムとして実施した京都の観光資源について再調査をおこない、環境状況について解析し、公開できる資料の作成をすすめている。
観光資源の活用によるリハビリテーションとしての有効性について、科学的根拠を提示するためf-MRIを利用した生体内(脳機能)測定の方法について、連携研究者と具体的な実施方法について検討し、測定のための準備をすすめている。
以上の状況から、研究目的の達成度については、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策については、以下の4項目を予定している。
1.本年度までに得られた種々の情報やデータを整理し、ヘルスツーリズムの観点から質的および量的に分析を行う。
2.ヘルスツーリズムで実施した観光資源について再調査し、公開できる資料の作成および整理し、公開方法について検討する。
3.本件の内容をさらに発展させるため、実際にヘルスツーリズムを行っている場所や地域を視察し、参考となる情報や事例を収集する。
4.観光資源の活用によるヘルスツーリズムを利用したリハビリテーションが、PDの人の脳機能に何らかの影響を与えているか否かを確認するため、f-MRIを用いたPDの人の生体内(脳機能)変化の測定準備の後に、試験的におこなう。

Causes of Carryover

本研究が採択された際には、研究開始2年目の平成24年度に生体機能測定のための備品(アクティブトレーサーシステム;単価1865000円)の購入を予定していたが、研究遂行上、適切ではないと判断し購入しておらず、未使用金として3年目以降に必要となる研究費用として使用する予定であった。
本年度は、研究開始5年目にあたることから、これまでに得た情報やデータの解析作業を中心に行い、研究成果を発表した。また、公開できる内容について検討し試作中であり、PDの人の脳機能への影響について確認するためのf-MRIを用いた測定については実施方法について検討中であることから、本年度において未使用金が生じた。平成27年度未使用金は、次年度以降の研究内容をより発展させるため、平成28年度の研究費として使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費には、観光資源を利用したリハビリテーションプログラム作成とヘルスツーリズムの知見について、参考となる国内外の資料や文献、関連図書を購入する。
旅費には、ヘルスツーリズムをおこなった京都市内および市外の観光資源について再調査をおこなうための交通費が必要となる。これまでに得られた結果を国内外の学会において発表するための旅費が必要となる。また、ヘルスツーリズムを行っている場所や地域を視察し、参考となる情報や事例を収集するために必要となる。
人件費・謝金には、被験者と研究協力者に対して謝金を支払う。観光資源について公開できる見取り図としての資料を作成するための謝金を支払う。自律神経機能の活動やf-MRIを利用した生体内(脳機能)変化の測定機器の使用料。脳機能解析には、高度の専門的知識や技術が必要であるため、専門的知識の提供者に対して謝金を支払う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] パーキンソン病の人に対する京都におけるヘルスツーリズム2015

    • Author(s)
      赤松智子
    • Journal Title

      第30回リハ工学カンファレンス論文集

      Volume: 30(特別号) Pages: 70-71

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] パーキンソン病の人に対する京都におけるヘルスツーリズム2015

    • Author(s)
      赤松智子
    • Organizer
      第30回リハ工学カンファレンスinおきなわ
    • Place of Presentation
      沖縄県総合福祉センター(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-15
  • [Presentation] Effect of health tourism on the difference of individuals and groups people with Parkinson's disease2015

    • Author(s)
      Tomoko Akamatsu
    • Organizer
      The 6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress
    • Place of Presentation
      Rotorua Energy Events Centre (New Zealand Rotorua)
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi