• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

昼食後の短時間仮眠がその後の運動パフォーマンスに与える効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23650390
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

福場 良之  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (00165309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 敏夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90179995)
林 直亨  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80273720)
Keywords短時間仮眠 / 情報処理能力 / 動体視力 / 反応時間
Research Abstract

今年度は,昨年度のnapに熟睡(以下,”ds”と呼ぶ:睡眠ステージ4までの深い睡眠)条件を加え,より実践的な能力・機能に関連する項目を追加し,睡眠ステージの違いがそれらに与える効果について検討した。9名の男性被験者は普段通りの睡眠(平均:7.4時間)をとった後に,10時から実験に参加し,16時過ぎに終了した。その間,12時20分から標準化された昼食をとり,13時20分から,① rest条件:1時間の覚醒状態を保つ条件,② nap条件:最初の40分間はrest条件と同様な覚醒状態を保ち,最後の20分間は静寂・低照度な恒温室のベッドでnapをとる条件,③ ds条件:napと同条件のベッドで1時間の深い睡眠をとる条件,のいずれかを行った。nap/ds中は脳波を測定し,その睡眠ステージを実験後に判定した。基礎的な能力として,指での選択反応時間(光3色刺激),周辺視・跳躍視・瞬間視・追従視といった各種の眼球運動能力,基礎的な機能として,静止・動体視力,皮膚痛覚閾値,味覚(甘味・塩味・酸味)閾値,また主観的な眠気や集中力といった自覚症状を表すVASと,心拍数・血圧・体温といった生理指標を,主要な時刻で測定した。睡眠の質の解析結果は,nap条件でほぼ全員,睡眠ステージ1・2を示した。ds条件では,全員少なくとも1回は睡眠ステージ3・4に到達しており,熟睡に至っていたことが確認された。以下,睡眠に関する3条件の前後の変化についての主な結果のみを記すと,VASにおいては, ds後で眠気が有意に改善し, rest後で集中力が有意に低下した。選択反応時間では,ds後に遅くなる傾向がうかがわれた。4種類の眼球運動能力には,3条件共に有意な変化はなかった。動体視力は,nap後に有意な改善があった。皮膚痛覚においては,rest後に有意な閾値の低下が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この2年間で,「スポーツパフォーマンスを支える基礎的な能力・機能に対する,napを中心とした仮眠の効果」について明らかにすることを目的とした計画された2つの実験を,初年度はnapのみ,2年目には熟睡条件も加えて,行うことができた。新たな知見としては,従来から,産業保健で言われているようなnap特有な効果のみならず,若い被験者では,より深く長い睡眠でも,類似した効果(影響)のある可能性が,今年度の結果から示唆された。そこで現在,以下の項目:「今後の研究の推進方策」で述べるような検討を行い,最終年度の実験計画を策定中である。

Strategy for Future Research Activity

上記の項目:「現在までの達成度」で述べたように,最終年度の実験では,最終的な目的である,スポーツ競技場面の実験的模擬としての運動タスクを課す予定である。現在のところ,午前中に予選,午後に決勝(本選)があるような(陸上競技,競泳競技をイメージした)スケジュールを想定し,午前中の予選に相当するものの代用として,最大無酸素性能力テスト(基準的な方法に準拠して,自転車エルゴメータによる10秒間の3段階の全力最大運動を2分間の休憩を挟んで3回繰り返して行う)を実施し,最大無酸素性パワーを算出する。昼食後に,nap,熟睡,覚醒のいずれかを行うという,2年目と同様なプロトコールで介入し,その後に,午前中と同じ,最大無酸素性能力テストを実施する予定である。あわせて,実践的な意味で,全身性の反応時間も測定したいと考えている。これらの結果に基づいて,午前-午後に同一の最大運動タスクが予選・本選としてあるような現実的な条件で,本選前に仮眠をとることが最大無酸素性パワー(パフォーマンス)と全身反応時間(スタート反応時間)に与える効果(影響)について,実践的に検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定通り,実験での消耗品,被験者,実験補助者への謝金,分担研究者との打ち合わせや現場への調査に要する旅費,さらに初年度の研究結果の発表への経費,などに使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Peripheral and central vascular conductance influence on post-exercise hypotension2012

    • Author(s)
      Endo MY, Shimada K, Miura A, Fukuba Y
    • Journal Title

      J Physiol Anthropol

      Volume: 31 Pages: 32

    • DOI

      10.1186/1880-6805-31-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acute effect of oral water intake during exercise on post-exercise hypotension2012

    • Author(s)
      Endo MY, Kajimoto C, Yamada M, Miura A, Hayashi N, Koga S, Fukuba Y
    • Journal Title

      Eur J Clin Nutr

      Volume: 66 Pages: 1208-1213

    • DOI

      10.1038/ejcn.2012.139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 昼食後の短時間仮眠が脳のタスク処理能力および視力に与える効果

    • Author(s)
      木幡 絵里香,藤原 千津子,山岡(遠藤) 雅子,三浦 朗,福場 良之
    • Organizer
      第67回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      岐阜

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi