• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

音フィードバックによる高度な姿勢制御スキル獲得のための学習支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23650409
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山際 伸一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10574725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 昌弘  高知工科大学, 工学部, 教授 (70299387)
山本 裕二  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)
和田 耕一  筑波大学, システム情報系, 教授 (30175145)
宮崎 真  山口大学, 時間学研究所, 教授 (30392202)
市川 浩  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (20375463)
門田 浩二  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50557220)
Keywords運動とトレーニング / センサ / 聴覚 / フィードバック
Research Abstract

音フィードバックシステムを実装し、剣玉やジョギング、スキーなどで実験を行った。しかし、2つの点で完全なガイドを動的に行うことはできないことがわかった。(1)ヒトの認知速度に関する問題がある。すなわち、動作をセンサーで取得し、音声に変換する時間が、フィードバックまでのディレイとなり、違和感を招くため、リアルタイムの音変換は有効ではない。また、(2)テンポを補正することができない。単純に現在の動作を音に変換してフィードバックしても、テンポの補正は難しい。これは、目標テンポに対する正しさの情報がないためである。この(2)の問題点を解決すべく、フィードバック方式を3つに分類し、スマートフォンに実装して、その効果を議論した。ガイド音をトリガにして、そのトリガに対し、遅れ・早まりを検出し、次のガイド音を決定する方式として3つあることがわかった。(1)ポジティブフィードバック(ガイド音に対して動きの遅れに関しては、音が長くなり、早まりに関しては短くなる)、(2)Trueネガティブフィードバック(センサーデータのトリガが期待時間より遅れていた場合、その遅れの分だけ、音時間を縮める)、(3)Falseネガティブフィードバック(タイミング遅れの際は「遅れの音」、タイミングが早い場合「早すぎの音」をそれぞれ、センサートリガーから次のトリガまでの間鳴らす)、と分類される。
しかし、どの方式もヒトの音声ガイドで正しい動作タイミングに補正されることはないことがわかり、音でのガイドは不可能であるという結論に至った。しかし、動作から取得した加速度センサーデータに音程・パン・ボリュームをマップした音は動作イメージをつかむのに有効であることはわかった。
また、初年度に実施した音刺激に対する運動量に関する論文を発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Space Perception by Acoustic Cues Influences Auditory-induced Body Balance Control2013

    • Author(s)
      Shinichi Yamagiwa, Naka Gotoda and Yuji Yamamoto
    • Organizer
      icSports: International Congress on Sports Science Research and Technology Sports 2013
    • Place of Presentation
      Algarve,Portugal
    • Year and Date
      20130920-20130922

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi