• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ホスト分子修飾ポリマーを利用した革新的血管内塞栓物質の開発

Research Project

Project/Area Number 23655104
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 明  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80127282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大須賀 慶悟  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90332741)
日高 国幸  大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (50437430)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords血管内塞栓物質 / ホスト-ゲスト相互作用 / ヒドロゲル / シクロデキストリン
Research Abstract

血管内治療において、塞栓物質の開発・臨床利用は欧米では積極的に利用されつつあり、その治療効果は絶大である。一方で日本では保険未承認の影響もあり、開発自身も遅れている。塞栓物質として注目されているのが、古典的な材料が多い。本申請課題においては、新たな高分子材料を用いた血管塞栓物質の開発に向けて、自己修復性を備えた血管塞栓物質の作製を行う。さらに血管内塞栓のみならず、高分子塞栓物質に効率よく薬剤を坦持できる超分子ホスト分子を導入し、塞栓も行いながら、薬剤溶出によって腫瘍を効率よく死滅させる球状高分子の開発に取り組むことを目的としている。自己修復性超分子ゲルの作製我々はシクロデキストリン (CD) の包接錯体形成を利用して、自己修復性ヒドロゲルの作製を試みた。特に CD 分子とゲスト分子を一分子鎖中に導入した。CD と相互作用する炭化水素系ゲスト分子誘導体を用いて水中で重合し、高分子主鎖からなるヒドロゲルを形成した。形成されたヒドロゲルの特徴として、化学架橋点を導入しておらず、確認されたヒドロゲルはホスト-ゲスト相互作用により非共有結合型の錯体形成が架橋点となっていると考えられる。粘弾性測定においても、化学架橋型に見られるような粘弾性挙動に類似しており、ホスト-ゲスト相互作用のみによるヒドロゲルの形成に成功した。得られたゲルを二つに切り、切断面を接触させ 24 h 静置後に引き上げた。その結果、接着後 24 h 経過するまでに再接着が確認された。自己修復性がホスト-ゲスト相互作用による架橋によるものなのかは、競争ゲスト分子・競争ホスト分子を切断面に塗布することで評価した。接着が確認された時と同様の条件で、競争ゲスト分子または競争ホスト分子を切断面に塗布したところ、再接着は確認されなかった。これは、切断面において競争ゲスト・競争ホストが包接錯体の形成を阻害したためと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度において作製した自己修復性超分子材料は、ホスト-ゲスト相互作用に基づいた特異な分子認識により化学刺激や酸化還元刺激に応答する自己修復性材料の開発に成功した。刺激に応答してミクロスケールで複合体の形成をスイッチングするといった研究は数多く報告されているが、ホスト-ゲスト相互作用を外部刺激によって制御し、マクロスケールでのモルフォロジー変化としてその物性を制御できた例は少ない。我々のこのような性質を利用して、自己修復性の塞栓材料や刺激応答性の塞栓物質への展開が出来ると考えている。さらに機能性の向上においてはシクロデキストリンを使用することにより、薬物輸送に利用できるゲルへも展開できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

自己修復ゲルから血管内挙動を規定する適切な物性指標の作製得られた自己修復性ゲルを用いて、実際に塞栓物質として使用する前に、現在、使用されている球状塞栓ゲルの物理特性を評価する必要がある。これらの物理的強度は血管内に導入されたときに非常に重要な要素となる。固すぎると導入自身が困難になり、導入中に破損が生じる可能性がある。加えて、目的とする場所の手前にて止栓される可能性がある。一方でソフトなエラストマーにおいては血管内に密着しやすく、カテーテルでの導入も容易と考えられる。一方で目的とする塞栓位置よりも先で止栓される可能性があり、この場合に塞栓物質を大量に流し込む必要が生じ、患者への負担が懸念される。要求される弾性を指標として決定する必要があり、高分子エラストマーの分子量、それぞれのポリマーユニット比を調整する。球状エラストマーの弾性が不足している場合には部分架橋を計画している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費に関しては、当初計画に従って、作製したホスト分子修飾ゲルの材料評価や自己修復性ゲルの材料評価を行う。これら材料評価を経て、より高性能な材料を開発するために、材料合成の試行錯誤を繰り返すことが考えられ、与えられた研究費は主に合成試薬の購入などの消耗品費に使用する予定である。またより良好な材料が作製でき次第、動物実験にも挑戦したいと考えており、実験用動物の購入費用やディスポーザブル器具の購入費用などに使用させて頂きたいと考えている。

  • Research Products

    (26 results)

All 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (16 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 刺激応答性超分子マテリアルの構築とその性質2011

    • Author(s)
      高島義徳・原田 明
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 62(12) Pages: 903-909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高分子認識:マクロモレキュラーレコグニション2011

    • Author(s)
      原田 明
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 60 Pages: 15-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 目で見える自己組織化-ナノの世界からマクロの世界へ-2011

    • Author(s)
      原田 明
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 483(6) Pages: 27-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photochemically-controlled Supramolecular Curdlan/Single-Walled Carbon Nanotube Composite Gel:Preparation of Molecular Distaff by Cyclodextrin Modified Curdlan and Phase Transition Control2011

    • Author(s)
      Tamesue,S. ;Takashima,Y. ;Yamaguchi,H. ;Shinkai,S. ;Harada,A.
    • Journal Title

      Eur.J.Org.Chem.

      Volume: 15 Pages: 2801-2806

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-Assembly of Gels through Molecular Recognition of Cyclodextrins.Shape Selectivity for Linear and Cyclic Guest Molecules2011

    • Author(s)
      Yamaguchi,H. ;Kobayashi,R. ;Takashima,Y. ;Hashidzume,A.; Harada, A.
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 44(8) Pages: 2395-2399

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recognition of polymer side chains by cyclodextrins2011

    • Author(s)
      Hashidzume,A. ; Harada,A.
    • Journal Title

      Polym. Chem.

      Volume: 2(10) Pages: 2146-2154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macroscopic Observations of Molecular Recognition: Discrimination of the Substituted Position on the Naphthyl Group by Polyacrylamide Gel Modified with β-Cyclodextrin2011

    • Author(s)
      Zheng, Y. ;Hashidzume, A. ;Takashima, Y. ;Yamaguchi, H. ;Harada,A.
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 27(22) Pages: 13790-13795

    • DOI

      10.1021/la2034142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redox-responsive self-healing materials formed from host-guest polymers2011

    • Author(s)
      Nakahata, M. ;Takashima,Y. ;Yamaguchi H. ;Harada A.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 2 Pages: 511

    • DOI

      10.1038/ncomms1521

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macroscopic Self-Assembly through Molecular Recognition2011

    • Author(s)
      Harada, A. ;Kobayashi, R. ;Takashima, Y. ;Hashidzume, A. ;Yamaguchi, H.
    • Journal Title

      Nature Chem.

      Volume: 3 Pages: 34-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シクロデキストリンを用いた超分子ヒドロゲルの酸化還元応答性とその自己修復性の評価2011

    • Author(s)
      中畑 雅樹・高島 義徳・山口 浩靖・原田 明
    • Organizer
      第28回シクロデキストリンシンポジウム
    • Place of Presentation
      秋田ビューホテル, 秋田県秋田市
    • Year and Date
      2011年9月8日
  • [Presentation] 高分子認識-合成と機能発現への利用2011

    • Author(s)
      原田 明
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス, 岡山県岡山市
    • Year and Date
      2011年9月28日
  • [Presentation] 分子認識を利用した酸化還元応答性超分子ヒドロゲルの作製とその自己修復挙動2011

    • Author(s)
      中畑 雅樹・高島 義徳・山口 浩靖・原田 明
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス, 岡山県岡山市
    • Year and Date
      2011年9月28日
  • [Presentation] ホスト-ゲスト相互作用による超分子ヒドロゲルの作製とその自己修復性の評価2011

    • Author(s)
      角田 貴洋・高島 義徳・山口 浩靖・原田 明
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス, 岡山県岡山市
    • Year and Date
      2011年9月28日
  • [Presentation] ホスト分子またはゲスト分子が修飾されたガラス基板におけるヒドロゲルの接着挙動の観察2011

    • Author(s)
      佐原 大河・高島 義徳・山口 浩靖・原田 明
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス, 岡山県岡山市
    • Year and Date
      2011年9月28日
  • [Presentation] Macroscopic self-assembly through molecular recognition2011

    • Author(s)
      Akira Harada
    • Organizer
      International High-end Forum on Green Chemical Science & Engineering 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      Tianjin, China
    • Year and Date
      2011年9月23日
  • [Presentation] Macroscopic Self-Assembly through Molecular Recognition.2011

    • Author(s)
      Akira Harada
    • Organizer
      ACC2011 6th Asian Cyclodextrin Conference
    • Place of Presentation
      The Australian National University, Canberra, Australia
    • Year and Date
      2011年8月28日
  • [Presentation] Macroscopic Self-Organization through Molecular Recognition.2011

    • Author(s)
      Akira Harada, Ryo Kobayashi, Yoshinori Takashima, Akihito Hashidzume, Hiroyasu Yamaguchi
    • Organizer
      ISMSC|2011
    • Place of Presentation
      University of Sussex, Brighton,UK
    • Year and Date
      2011年7月3日
  • [Presentation] Redox Responsive Supramolecular Hydrogel Formed by Host and Guest Polymers.2011

    • Author(s)
      Masaki Nakahata,Yoshinori Takashima, Hiroyasu Yamaguchi, Akira Harada
    • Organizer
      ISMSC|2011
    • Place of Presentation
      University of Sussex, Brighton,UK
    • Year and Date
      2011年7月3日
  • [Presentation] Macroscopic Self-Assembly through Molecular Recognition2011

    • Author(s)
      Akira Harada
    • Organizer
      Supramolecular Chemistry in 21st Century(招待講演)
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2011年11月26日
  • [Presentation] Macroscopic Self-Assembly through Molecular Recognition2011

    • Author(s)
      Akira Harada
    • Organizer
      The 12th Pacific Polymer Conference(PPC-12)
    • Place of Presentation
      Jeju,Korea
    • Year and Date
      2011年11月15日
  • [Presentation] Redox Responsive Supramolecular Hydrogel Formed by Host and Guest Polymers2011

    • Author(s)
      Masaki Nakahata, Yoshinori Takashima, Hiroyasu Yamaguchi, Akira Harada
    • Organizer
      7th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館, 大阪府吹田市
    • Year and Date
      2011年11月10日
  • [Presentation] Discrimination of the Substituted Position on Naphthyl Group in Macroscopic Scale using Polyacrylamide Gel Modified with b-Cyclodextrin2011

    • Author(s)
      Yongtai Zheng, Akihito Hashidzume, Yoshinori Takashima, Hiroyasu Yamaguchi, Akira Harada
    • Organizer
      7th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館, 大阪府吹田市
    • Year and Date
      2011年11月10日
  • [Presentation] Photoswitchabel Gel Assembly based on Molecular Recognition2011

    • Author(s)
      Yuichiro Kobayashi, Hiroyasu Yamaguchi, Ryosuke Kobayashi, Yoshinori Takashima, Akihito Hashidzume, Akira Harada
    • Organizer
      7th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館, 大阪府吹田市
    • Year and Date
      2011年11月10日
  • [Presentation] Formation of Supramolecular Hydrogel through Host-guest Interaction and Self-healing Property2011

    • Author(s)
      Takahiro Kakuta, Yoshinori Takashima, Hiroyasu Yamaguchi, Akira Harada
    • Organizer
      7th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館, 大阪府吹田市
    • Year and Date
      2011年11月10日
  • [Presentation] ナノ界面が生み出す次世代機能2011

    • Author(s)
      原田 明
    • Organizer
      分子認識を見る,CRESTナノ界面技術の基盤構築研究領域第1回公開シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      アキバホール, 東京都千代田区
    • Year and Date
      2011年10月25日
  • [Book] 自己修復(キズ復元)材料の最新技術、メーカー採用のトレンド2011

    • Author(s)
      原田明・高島義徳
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi