• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

シリカナノ細孔内の「天然―人工ハイブリッド光合成系」の構築

Research Project

Project/Area Number 23655196
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 繁  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 名誉教授 (40108634)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords光合成 / メゾスコピック / 電子スピン共鳴法 / 光化学系 / 酸素発生 / 水素発生 / 電子移動 / 人工光合成
Outline of Annual Research Achievements

人工光合成や、新しい光機能デバイス作成のために、生体タンパク質を生体外で機能させる方法を検討した。様々な外形の構造(ミクロ粒子、ガラス基板、アルミナ基板)中に形成したシリカナノ細孔中に、タンパク質複合体を導入し、新規の機能を発現させた。タンパク質試料としては、光合成反応中心膜タンパク質複合体である光化学系II(PSII)二量体と光化学系I(PSI)3量体をもちいて、導入技術を確立した。大気酸素中で、太陽光で駆動される、水分解系と、水素発生系を製作した。ナノ細孔内に拡散律速を利用した特異な反応環境を創りだした。
光エネルギーにより水から電子を取り出し酸素を出す、巨大タンパク質複合体光化学系IIをガラス内に導入した。この複合体は分子量756 kDa、サイズ20 nmx12nmの色素と電子担体40分子以上をふくむ。これを外径約5μmの粉末状多孔質材料(SBA)と混合し、SBA内部の径23 nmの細孔中に5%重量のPSIIを吸着させると、活性と熱安定性が強化された。同様に光化学系I(PSI)と、絶対嫌気性光合成細菌ヘリオバクテリアの反応中心ののSBA内への吸着に成功した。
0.05mm厚のアルミナ薄膜を貫通するシリカ細孔内に PSI反応中心三量体を吸着させ反応させることができた。PSI三量体のc2中心軸をほぼ薄膜面に平行(細孔軸に垂直)した規則的配列をとることを、電子スピン共鳴法により確認した。
内部に無数の細孔をもつ、ホウ素珪酸ガラス板内にPSI, PSIIを吸着させ、これらと反応する小分子メデエーター(DCIPやヴィオローゲンなど)やヒドロゲナーゼ酵素を同時に導入した。これにより光で作られた還元力が外部に拡散せず、高濃度のまま、逐次反応するミクロ反応系を形成した。これにより、酸素大気下では不安定なヒドロゲナーゼを安定に反応させて、水から電子供与体とするで光水素生産を実現した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A biliverdin-binding cyanobacteriochrome from the chlorophyll d–bearing cyanobacterium Acaryochloris marina2015

    • Author(s)
      Rei Narikawa, Takahiro Nakajima, Yuki Aono, Keiji Fushimi, Gen Enomoto, Shigeru Itoh, Moritoshi Sato, Masahiko Ikeuchi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 7950

    • DOI

      0.1038/srep07950

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dark-operative protochlorophyllide oxidoreductase generates substrate radicals by an iron-sulphur cluster in bacteriochlorophyll biosynthesis2015

    • Author(s)
      Jiro Nomata, Toru Kondo, Tadashi Mizoguchi, Hitoshi Tamiaki, Shigeru Itoh, Yuichi Fujita
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 5455

    • DOI

      10.1038/srep05455

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Light-Driven Hydrogen Production by Hydrogenases and a Ru- Complex inside a Nanoporous Glass Plate under Aerobic External Conditions2014

    • Author(s)
      Tomoyasu Noji, Masaharu Kondo, Tetsuro Jin, Tetsuo Yazawa, Hisao Osuka, Yoshiki Higuchi, Mamoru Nango, Shigeru Itoh, Takehisa Dewa
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 5 Pages: 2403-2407

    • DOI

      10.1021/jz5008164

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 酸素非発生型光合成から酸素発生型光合成への進化2015

    • Author(s)
      塚谷祐介,野地智康, 溝口正,民秋均,伊藤繁,増田真二
    • Organizer
      日本植物生理学会56回年会
    • Place of Presentation
      東京農大世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-18
  • [Presentation] タイプ1光合成反応中心の保存されたアンテナクロロフィルの役割2015

    • Author(s)
      浅井智広, 近藤徹, 伊藤繁, 大岡宏造
    • Organizer
      日本植物生理学会56回年会
    • Place of Presentation
      東京農大世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-18
  • [Presentation] シアノバクテリアのアンテナ-光化学系I超分子複合体におけるフィコビリソームから光化学系I四量体へのエルギー移動2015

    • Author(s)
      野地智康、渡辺麻衣、池内昌彦、伊藤繁
    • Organizer
      日本植物生理学会56回年会
    • Place of Presentation
      東京農大世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-18
  • [Book] 光合成のエネルギー変換と物質変換 人工光合成をめさして2015

    • Author(s)
      伊藤繁 (他39名と共著)
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi