• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

地球環境観測データベースの水平・垂直統合化

Research Project

Project/Area Number 23656263
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

村本 健一郎  石川工業高等専門学校, その他部局等, その他 (70042835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 健司  金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (20422321)
笠原 禎也  金沢大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50243051)
久保 守  金沢大学, 電子情報学系, 助教 (90249772)
鎌田 直人  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90303255)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords降雪観測 / 森林観測 / 宇宙の電波観測 / データベース / 地球環境データ / データ解析
Research Abstract

地球環境は短期的な変動を伴いながらゆるやかに変化し,また多様な因子が複雑に関係するので,観測データを長期にわたって記録し,その中から有用なデータを抽出することが不可欠である。現在,ほとんどの研究者は独自の方法で地球環境観測データの収集と解析を行っており,データ収集に関わった以外の者がデータを利用することは少ない。そのため,貴重なデータが十分に活用されないままになっているのが実状である。 研究代表者らは既に降雪観測と森林観測,衛星による宇宙の電波観測を行い,膨大なデータの蓄積と解析を行っている。 日本海側では集中豪雪が発生することがあり,その予測は重要である。短期降雪予測を目的として,様々な観測機器を導入して詳細な観測を行っている。冬季気象観測データはそれぞれ自動的に収集されるシステムを構築しているが,機器ごとに観測データの書式が異なっているので,データベースとして統一的に解析する場合の障害となる。 広域の森林活性度の観測は重要であり,衛星リモートセンシングの活用が有効であるが,衛星リモートセンシングを活用するためには,現地調査による地上データとの比較・検証が不可欠である。そのためには,現地調査データと衛星観測データを用い,データベースへ登録することが必要である。 本年度はサーバーを導入した。そして観測機器ごとに異なっているデータの書式を処理し,統一的な標準フォーマットに変換してデータベースに格納するシステムを構築した。これにより,観測に関与しないユーザーでも容易に利用できるデータベースシステムの構築が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

冬季気象観測では,既設の様々な観測機器(レーダ,シーロメータ,2次元粒子画像解析装置,降雪強度計,気象観測装置等)を用いて観測データを収集した。更に独自開発した降雪粒子映像解析装置を用いて,粒子の個数,大きさ,落下速度等のデータを収集し,降雪粒子を雪片とアラレに自動分類する手法を開発した。 森林観測では,現地調査データと衛星観測データを収集した。 衛星による宇宙の電波観測では,磁気圏観測衛星「あけぼの」により長期間かかって取得した地球磁気圏データ,および月周回衛星「かぐや」により取得したデータから科学成果を引き出すためのアルゴリズムを検討した。 これらの膨大かつ多様な地球環境データの収集・相互参照(水平統合)と長期的な蓄積・解析(垂直統合)を行える地球環境観測データベースを構築し,更に膨大なデータベースから有用な情報の自動検索が可能となるシステムを構築した。

Strategy for Future Research Activity

冬季気象観測では,前年度に構築したデータベースに格納するシステムに,実際に冬季気象観測データを格納し,運用試験を行う。更に膨大なデータベースから有用な情報を自動的に検索し,データ解析やグラフ表示まで可能なシステムの構築を図る。 森林観測では,現地調査データと衛星観測データをデータベースへ登録するためのデータを整理する。 衛星による宇宙の電波観測では,磁気圏観測衛星「あけぼの」および月周回衛星「かぐや」により観測された宇宙の電波環境データは既に受信されているので,前年度に引き続きそれらの膨大なデータから様々な解析を行うためのソフトウェアを開発する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

システム構築のための物品費,情報収集のための旅費等を使用する予定である

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] Improvement of equatorial density distribution of the global core plasma model using GPS-derived TEC2012

    • Author(s)
      Y. Goto
    • Journal Title

      Radio Science

      Volume: 47(RS0F12) Pages: -

    • DOI

      doi:10.1029/2011RS004763

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shape parameters for automatic classification of snow particles into snowflake and graupel2011

    • Author(s)
      K. Nurzynska
    • Journal Title

      Meteorological Applications

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/met.299/abstract

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 編隊飛行衛星による連携観測模擬実験システムの開発2011

    • Author(s)
      竹中 悟
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J94-B(7) Pages: 880-889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] かぐや衛星搭載自然波動観測装置(LRS/WFC)におけるデータ選別アルゴリズムの性能評価2011

    • Author(s)
      大池 悠太
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J94-B(8) Pages: 978-987

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 統合型降雪観測システム2011

    • Author(s)
      村本健一郎
    • Organizer
      第29回レーザセンシングシンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      七尾市
    • Year and Date
      2011年9月8日
  • [Presentation] 2地点のシーロメータによる降雪時の鉛直後方散乱プロファイル観測2011

    • Author(s)
      松田 薫
    • Organizer
      第29回レーザセンシングシンポジウ
    • Place of Presentation
      七尾市
    • Year and Date
      2011年9月8日
  • [Presentation] 2DVD と X バンド MP レーダによる降雪粒子の解析2011

    • Author(s)
      嶋谷 暢啓
    • Organizer
      平成23年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • Place of Presentation
      福井市
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] 小型ドップラーレーダによる雪質測定の試み2011

    • Author(s)
      山崎 拓哉
    • Organizer
      平成23年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • Place of Presentation
      福井市
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] かぐやWFCでのデータ選別機能運用実績評価と将来衛星に向けた選別手法高度化の検討2011

    • Author(s)
      大池 悠太
    • Organizer
      第130回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2011年11月4日
  • [Presentation] あけぼの衛星VLF 波動観測装置による磁界観測データからのイオン組成比の推定2011

    • Author(s)
      松田 昇也
    • Organizer
      第130回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2011年11月4日
  • [Presentation] Object surface reconstruction from multi-view images with enhancement driven by image forces2011

    • Author(s)
      K. Nurzynska
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2011
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011.9.16
  • [Presentation] The backscattering cross sections of snow particles and the radar reflectivity factor2011

    • Author(s)
      M. Ota
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2011
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011.9.16
  • [Presentation] Plasma waves related to mini-magnetospheres over lunar magnetic anomalies observed by LRS/WFC onboard KAGUYA2011

    • Author(s)
      Y. Kasahara
    • Organizer
      30th General Assembly and Scientific Symposium of International Union of Radio Science
    • Place of Presentation
      Turkey
    • Year and Date
      2011.8.19
  • [Presentation] Snow particle automatic classification with texture operators2011

    • Author(s)
      K. Nurzynska
    • Organizer
      IEEE Int. Geosci. Remote Sensing Symp
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2011.7.27
  • [Presentation] Development of ARchive system for Cross-reference Across Distributed Environment (ARCADE) based on shibboleth2011

    • Author(s)
      T. Matsuhira
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2011
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011.12.9
  • [Presentation] Statistical studies of electron density around lunar wake boundary derived from WFC observation onboard KAGUYA2011

    • Author(s)
      Y. Kasahara
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2011
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011.12.8
  • [Presentation] Estimation of the density of the snowfall particle using electric balances and 2DVD2011

    • Author(s)
      S.Horiuchi
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2011
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] Backscatter distribution analysis of the lower atmosphere layer with two optical lidars in the winter season2011

    • Author(s)
      K.Matsuda
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2011
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] Size distribution and snowfall rate dependence for snow particles2011

    • Author(s)
      H.Kitayam
    • Organizer
      SICE Annual Conference 2011
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011-09-16

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi