• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ヒト移植肝のキメリズムの証明とキメラ細胞の抗老化作用の可能性

Research Project

Project/Area Number 23659193
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

田久保 海誉  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (00154956)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords移植肝 / キメリズム / テロメア / FISH / 抗老化
Research Abstract

小児生体肝移植では、移植後同時期に得られたドナー肝とレシピエント体内のグラフト肝のテロメア長は、例外的にグラフト肝が長いことがあった。レシピエント骨髄幹細胞由来の肝細胞の存在が示唆された。現在までの研究結果により、グラフト肝組織内のキメリズムを証明し、骨髄幹細胞由来の肝細胞とドナー由来の肝細胞のテロメア長を定量的FISH(Q-FISH)法により比較解析することを着想しました。もし、多量にレシピエント由来の肝細胞が見出され、テロメア長がドナー由来の肝細胞よりも長い場合には、キメリズムの誘発(骨髄幹細胞の肝細胞化)により、移植肝の小型化や肝の抗老化や慢性肝疾患の治療につながる。3年間にグラフト肝のY染色体の有無(肝細胞内にあることを証明する)による2群の細胞比と、細胞種類(XX染色体を有するドナー由来肝細胞とレシピエントのY染色体を有する肝細胞)別テロメア長の差異を明らかにし、英文論文として投稿し、採択をはかる。FISH法によりY染色体を有する細胞数を求め、小児患者(CBA患者)ではレシピエント由来の肝細胞が成人例よりも、はるかに多いと予想する。また、Q-FISH法を駆使して、ドナーとレシピエント由来の肝細胞のテロメア長を測定して、骨髄幹細胞由来の肝細胞のテロメアの長いことを知る。以上の結果により、グラフト肝のキメリズム(chimerism)の有無と実体を明らかにします。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験計画が倫理委員会を通過した。これまでに該当する症例の収集が進み、パラフィン包埋によりFISH用ブロックの作製を行い、組織Q-FISHによる予備実験とX、Y染色体特異プローブによる予備実験を行い良好な結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

23年度に引き続きY染色体FISHを行い、組織FISHでは強テロメア光度の細胞を見いだし幹細胞の存在も含めて、X、Y染色体数の比率を求めキメリズムの存在を明らかにして行く。そのために具体的には下記の方法を実施する。1.生検組織の収集2.FISHならびに蛍光抗体法の実施 Yプローブを用いたFISH、サイトケラチン蛍光抗体法3.Q-FISH法、 4.蛍光写真撮影、 5.Tissue Teloを用いたテロメア長解析

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

蛍光フィルター、PNAプローブ等の高額な消耗品の購入が主な支出になる。特に光度(光量)をテロメア長に換算するため、安定した光度測定が必要となりフィルターを頻回に交換する。スライドガラスもコート処理をしたものを使用するため一般のガラスよりかなり、高額となる。また、切片の薄切は一定の厚さ(2μ)の切片を得るために、十分に熟練した技師(西村幸子)を雇用する必要がある。さらに、学会発表(日本病理学会、日本外科学会、日本移植学会、日本肝臓学会など)のための旅費と、英文論文の英文校正を計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] グループのホームページURL:

    • URL

      http://www.ttaggg-rtgp.org/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi