• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

人工多能性幹細胞由来自己反応性リンパ球を用いた自己免疫疾患霊長類モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 23659201
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

伊藤 靖  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90324566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 一誠  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20169163)
石垣 宏仁  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90432301)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsiPS細胞 / 霊長類モデル / 自己免疫疾患 / 免疫学 / 病理学
Research Abstract

通常生体内にほとんど存在しない自己反応性Tリンパ球を得るためにiPS細胞からTリンパ球の分化、誘導を試みた。また、iPS細胞に由来する細胞を自己に移植すると理論的に拒絶されないので、iPS細胞から自己反応性Tリンパ球を作製し、生体で自己免疫反応を誘導、自己免疫疾患モデルを樹立することが本研究の目的である。 カニクイザルの線維芽細胞、末梢血Tリンパ球にレトロウイルスベクターを使用し山中4因子(c-myc, Oct3/4, Klf4, Sox2)を導入し、iPS細胞の誘導に成功した(東京大学中内啓光教授の研究室との共同実験)。これらのiPS細胞の一部をフィーダー細胞及びサイトカイン(stem cell factorなど)と培養し、これらの細胞中に造血幹細胞のマーカーであるCD34を発現する細胞が誘導されたことを蛍光標識抗体とフローサイトメーターを用いて確認できた。現在、このiPS細胞及びCD34陽性細胞をセルソーターで分離し、in vivo及びin vitroで多能性、分化能を確認する実験を継続している。 カニクイザルの主要組織適合抗原複合体(Mafa)に反応するTリンパ球を誘導するためにMafaクラスI遺伝子とMafaクラスII遺伝子をクローニングした。Tリンパ球の分化に必要なDelta-like ligand-1を発現するフィーダー細胞にこれらの遺伝子を電気穿孔法で導入し、トランスフェクタントを作製した。次年度ではこれらのトランスフェクタントを種々のサイトカイン存在下にiPS細胞及びCD34陽性細胞と培養し、MafaクラスI分子及びクラスII分子と反応するTリンパ球を誘導する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

カニクイザルiPS細胞からCD34陽性細胞の誘導には成功したが、iPS細胞由来の培養細胞中の割合が低い。また、Tリンパ球の誘導には成功していない。iPS細胞ラインを複数樹立したので、次年度はこの中から最も効率よくCD34陽性細胞を誘導するiPS細胞を決定する予定である。

Strategy for Future Research Activity

カニクイザルの種々の体細胞からiPS細胞を樹立した。由来する細胞によりiPS細胞の多能性、分化能が異なる可能性があるので、複数のiPS細胞から造血系細胞を誘導する培養を行い、リンパ球への分化効率のよいiPS細胞を選別する。カニクイザル主要組織適合抗原(Mafa)を発現するフィーダー細胞を用い、Mafa抗原反応性を保持したTリンパ球を誘導する。造血幹細胞、Tリンパ球をiPS細胞から誘導する方法を確立できると本計画のみならず、自己iPS細胞由来の骨髄造血幹細胞移植、免疫低下個体にiPS細胞由来Tリンパ球を移植するという免疫不全症の新たな治療法が開発できる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

カニクイザルの種々の体細胞からiPS細胞を樹立したので、造血系細胞を誘導する効率の高いiPS細胞を選別する。カニクイザル主要組織適合抗原を発現するフィーダー細胞を用いて、iPS細胞由来CD34陽性細胞からカニクイザル抗原反応性Tリンパ球を誘導する。誘導した細胞の表面を蛍光標識抗体で染色し、フローサイトメーターを用いて表現系を確認する。誘導したTリンパ球の自己反応性はドナー個体の末梢血細胞と混合培養し、増殖反応、サイトカイン産生を測定し、確認する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Efficacy of single intravenous injection of peramivir against influenza B virus infection in ferrets and cynomolgus macaques.2011

    • Author(s)
      Kitano M, Itoh Y, et al.
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapry

      Volume: 55 Pages: 4961-4970

    • DOI

      doi:10.1128/AAC.00412-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification of pandemic influenza virus NP peptides bound to cynomolgus macaque MHC class I Mafa-A1*5202 and stimulating CTL responses.2011

    • Author(s)
      Itoh Y, et al.
    • Organizer
      XV International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2011年9月15日
  • [Presentation] Influenza virus peptides specifically bound to cynomolgus macaque major histocompatibility complex class I Mafa-A1*5202.2011

    • Author(s)
      Itoh Y, et al.
    • Organizer
      第40回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2011年11月29日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi