2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23659293
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
下山 一郎 千葉大学, フロンティアメディカル工学研究開発センター, 教授 (60115483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 由美 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00400979)
村田 淳 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 姿勢制御 / ダイナミック / 視野情報 / 固有知覚 / 頸部 / 体幹 / 前庭動眼反射 / 前庭脊髄反射 |
Research Abstract |
眼球運動のない運動の[マイペース]/[急速]/[緩速]の課題で7名の正常被験者から記録解析すると、頭部運動では、[頭部のみ]vs.[胸郭頭部同期運動]にパワー差は認められず、ペース間にも有意差はなかった。足圧中心(COP)は、胸郭頭部同期運動が有意にパワーが大きく、ペースの間に有意差なかった。以上から、反復回転運動において頚部の自由度は体幹(胸郭~腰部~下肢)の自由度より有意に大きいことが実証された。体幹の反復回転運動のほうが有意にCOPに影響を及ぼすことが示された (International Medical Journal,18:312-5, 2011) 。 [視覚情報+眼球運動のない]/[視覚情報+眼球運動のある]/[視覚情報なし+閉眼により眼球運動自由]の3条件の間には有意差が認められなかった (Chiba Medical Journal, 88E:13-8 2012) 。 [マイペース]/[マイペースの2割急速]/[マイペースの2割緩速]の3条件で、[視覚情報+眼球運動のない]/[視覚情報+眼球運動のある]/[視覚情報なし+閉眼]の3条件で、[頭部のみ運動]/[胸郭頭部同期運動]の2条件で、11名の正常被験者から記録解析検討すると、頭部運動については、[頭部のみ]vs.[胸郭頭部同期運動]にパワー差は認められず、ペースの間に有意差は認められず、眼球3条件の間にも有意差は認められなかった。COPについては胸郭頭部同期運動のほうが有意にパワーが大きく認められ、ペースの間にも有意差は認められず、眼球3条件の間にも有意差は認められなかった。以上の結果から、高齢者や姿勢制御障害者にも利用しやすい軽微な日常行動運動(頚部回転運動/体幹回転運動)でダイナミック姿勢制御検査として、前庭動眼反射・前庭脊髄反射の役割を検討できるシステムの可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点、正常被験者のべ25名から得られた頭部運動と、重心動揺(足圧中心)データからは、[前庭動眼反射抑制+頚部固有知覚誘発+視覚情報利用した運動]/[前庭動眼反射誘発+頚部固有知覚誘発+視覚情報利用した運動]/[前庭動眼反射誘発+頚部固有知覚誘発+視覚情報利用した運動]/[前庭動眼反射抑制+頚部固有知覚抑制+視覚情報利用した運動]/[前庭動眼反射誘発+頚部固有知覚抑制+視覚情報利用した運動]/[前庭動眼反射誘発+頚部固有知覚抑制+視覚情報利用した運動]では頚部固有知覚が有意に姿勢制御への関与が示唆され、マイペース・速い運動・ゆっくりした運動の影響は有意差が認められなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、姿勢制御障害疾患患者(現時点パーキンソン病の患者さん16名から協力の承諾を得ている)を対象に今年度得られた結果を考慮して、障害患者にも無理なくできるように、前庭動眼反射抑制+頚部固有知覚誘発/抑制+視覚情報利用における頭部運動と足圧中心をマイペースにて計測して、臨床障害の程度と本研究課題における検査意味との対応を求め、当検査システムの臨床における有用性について実証する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
設備備品費0円、消耗品・旅費・謝金等・その他として合計500000円を計画しています。
|