• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の慢性炎症と貧血に関する疫学研究 -鉄代謝障害を中心として-

Research Project

Project/Area Number 23659381
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

満田 憲昭  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10314329)

Keywords高齢者 / 酸化ストレス / 慢性炎症 / 貧血 / 動脈硬化
Research Abstract

【目的】高齢者の慢性炎症の指標として、赤血球に蓄えられている酸化ストレス履歴を利用できるか否かを検討する。また、酸化ストレス履歴と高齢者の貧血との関連性を解析する。
【方法】愛媛大学医学部附属病院抗加齢センターにおける「生活習慣病、動脈硬化症、ならびに抗加齢医学に関する遺伝疫学研究」の一環として、愛媛大学医学部附属病院抗加齢センターで実施している抗加齢ドックの受診者のうち、本研究の趣旨をご理解いただき、同意書にご署名いただいた方々363名より提供いただいた血液から赤血球分画を分離し、総タンパク質量、タンパク質中の還元型SH基の含有量、酸化脂質含有量、メトヘモグロビン比率を測定した。
【結果】(1)赤血球膜SH基量は、収縮期血圧、上腕・足首脈波伝達速度、空腹時血糖、HbA1cと負の相関、中性脂肪と正の相関があった。 (2)赤血球膜酸化脂質量は、拡張期血圧、赤血球数、eGFRと負の相関があった。 (3)SH基量と上腕・足首脈波伝達速度との相関は男性において強いが、女性においては有意性を認めなかった。 (4)炎症性マーカーである高感度CRPと貧血との間には、関連性を認めなかった。また、赤血球に蓄えられている酸化ストレス履歴(赤血球中のメトヘモグロビン比率、赤血球膜タンパク質中の還元型SH基の含有量、酸化脂質含有量)と暦年齢との間に関連性は認めなかった。
【意義】男性における赤血球膜タンパク質SH基量は動脈硬化度と高い負の相関があり、男性における動脈硬化度の指標となり得ると考える。また、男性における赤血球膜酸化脂質含有量と貧血とは高い負の相関があり、男性における貧血の指標となり得ると考える。女性においては有意性を認めなかったことより、女性特有の因子(例えば女性ホルモン)の関与が示唆される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Preventive effect of Lignan on redox status of erythrocyte membrane against oxidative stress2013

    • Author(s)
      Masatoshi Sato
    • Organizer
      第90回日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Study of a mechanism of protective effect with saponins from Panax Ginseng against oxidative stress inblood preservation2013

    • Author(s)
      Yusuke Kono
    • Organizer
      第90回日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] 低温保存時における赤血球の酸化傷害と紅参由来サポニン分画の抗酸化効果2012

    • Author(s)
      河野佑典,河野広貴,和泉遼,鈴木洋司,大久保信孝,青戸守,寒川慶一,満田憲昭
    • Organizer
      第64回日本生理学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      高知市
    • Year and Date
      20121027-28
  • [Presentation] 血液保存による赤血球レオロジー機能障害に対する紅蔘由来 サポニン分画の保護のメカニズム2012

    • Author(s)
      鈴木洋司
    • Organizer
      第35回日本バイオレオロジー学会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      20120531-20120602

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi