• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

新たな遺伝学手法による未知の脊髄小脳変性症遺伝子探索

Research Project

Project/Area Number 23659456
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords脊髄小脳変性症 / 原因遺伝子
Research Abstract

研究代表者は、2000名以上の脊髄小脳変性症の患者DNAを用いて臨床遺伝学的研究に携わってきた。優性遺伝を示す脊髄小脳変性症は、我々のデータでは、200名程度の患者が原因遺伝子不明である。特に中四国では優性遺伝を示す患者の40%が原因遺伝子不明である。これを明らかにするためには、連鎖解析の対象となる大家系が必要であるが、これはかなり得難いものである。これまでの脊髄小脳変性症の遺伝子研究、特にSCA3やSCA6の研究において、世界的にみても同祖(one fouder)である可能性が指摘されている。SCA6のハプロタイプを解析した我々の結果においても、2M塩基対にわたって、共通のハプロタイプを示している(Neurosci Lett 358(2004)107-110)。このことは、未知の遺伝子異常においても、家系が異なっても、同祖であれば、この領域を同定することにより、原因遺伝子を同定できることを意味している。したがって、原因遺伝子不明の脊髄小脳変性症家系において、共通するハプロタイプを検出することにより、原因遺伝子を同定することが可能である。本年度においては、家系の拡大および既知の遺伝子異常の除外をおこないつつ、10人の全ゲノムを対象にした約90万個の単一塩基多型を決定した。さらに、10人を対象にハプロタイプ解析を行ったが、この範囲においては、有意に共通のハプロタイプは見いだされなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子不明の患者の蓄積,家系の収集、既知の原因遺伝子を除外し、予定どうり10人のSNPタイピングを行い、ハプロタイプ解析を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらにSNPタイピングを進め、直接原因遺伝子を同定するために、エクソームを次世代シーケンサーでシークエンスし、家系に共通な変異を探し出す予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費 消耗品 100万円

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Detection of large expansions in SCA8 using a fluorescent repeat-primed PCR assay.2011

    • Author(s)
      Tanaka E, Maruyama H, Morino H, Kawakami H.
    • Journal Title

      Hiroshima J Med Sci.

      Volume: 60 Pages: 63-66

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi