2013 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣癌におけるエピゲノム変異制御因子と標的分子の同定
Project/Area Number |
23659769
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
八重樫 伸生 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00241597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大槻 健郎 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40531330)
|
Keywords | 卵巣癌 / 分子標的遺伝子 / DNAメチル化 |
Research Abstract |
本研究では卵巣癌のエピジェネティックな修飾の異常が、癌早期からみられる点に着目し、エピゲノム変異を起こす制御因子を同定し、病態との関連性、遺伝子診断や分子標的治療の開発を目的とした。これまでの研究では、卵巣癌細胞株はメチル化供与体合成酵素(MAT2A)遺伝子の過剰発現が、RB1遺伝子のプロモーター領域のメチル化異常を引き起こし、癌化を誘導する可能性があり、MAT2Aの発現量が卵巣癌の悪性度を解析するための新規腫瘍マーカーとなりうることを示した。本年度は、卵巣癌組織(46症例)を用い、MAT2Aおよびターゲット遺伝子RB1の発現を解析し、検証した。その結果、卵巣癌組織のほぼ全例で、MAT2Aの発現増加は観察され、組織分類では、漿液性卵巣癌において最も発現の亢進がみられた。また、卵巣癌進行期が悪い症例では、MAT2Aの発現量が有意に増加していることが明らかとなった。一方でRB1の発現はほとんどの卵巣癌において減少しており、一部の検体でDNAのメチル化異常、遺伝子欠損、および遺伝子変異が見られることも確認した。また、正常卵巣組織ではMAT2Aの発現増加およびRB1の発現減少は認められなかった。今後さらに、摘出卵巣癌組織症例を増やし、MAT2A、DNMTsの標的遺伝子の発現量解析とエピゲノム解析を行う必要がある。また、患者基本情報に照らし合わせ、年齢、組織型、進行期、生命予後などについて、詳細な統計学的な検定を行ない、メチル化異常の発症機序について検討する必要がある。
|
-
[Journal Article] A phase I study of irinotecan and pegylated liposomal doxorubicin in recurrent ovarian cancer (Tohoku Gynecologic Cancer Unit 104 study).2014
Author(s)
Shoji T, Takatori E, Kaido Y, Omi H, Yokoyama Y, Mizunuma H, Kaiho M, Otsuki T, Takano T, Yaegashi N, Nishiyama H, Fujimori K, Sugiyama T.
-
Journal Title
Cancer Chemother Pharmacol
Volume: accepted
Pages: accepted
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Redistribution of resistance and sensitivity to platinum during the observation period following treatment of epithelial ovarian cancer.2014
Author(s)
Yokoyama Y, Futagami M, Watanabe J, Sato N, Terada Y, Miura F, Sugiyama T, Takano T, Yaegashi N, Kojimahara T, Kurachi H, Nishiyama H, Fujimori K, Tase T, Mizunuma H
-
Journal Title
Mol Clin Oncol
Volume: 2(2)
Pages: 212-218
Peer Reviewed
-