• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

2型糖尿病発症間もない患者に対する看護職派遣による出張型患者指導モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 23660036
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

市原 多香子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10274268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10227275)
桑村 由美  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90284322)
南川 貴子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (20314883)
船木 真理  徳島大学, 大学病院, 特任教授 (10467821)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords2型糖尿病者 / 看護職 / 生活指導 / 職場訪問
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,病院の看護師が職場に訪問し,発症間もない2型糖尿病患者に生活習慣是正のプログラムによる介入を行う「出張型患者指導モデル」を開発することである.この研究により糖尿病の悪化予防につながることが期待できる.

H26年度は糖尿病患者への2つの介入研究の結果をもとに,より効果的な指導モデルを検討した.1つ目の介入研究である,強化介入群の研究発表を行った.強化介入群は血糖値および体重減少がみられたのは,7名中3名であった.医療者からの正しい知識を提供し,定期的な検査により,血液・体重の改善につながる対象者の階層があることが示唆された.一方,改善しなかった事例の分析より,健康問題を的確に把握することやストレスマネジメント技法,指導方法,かかりつけ医との連携など課題が残された.(第57回日本糖尿病学会年次学術集会で発表).

2つめの介入研究である通常介入群の研究が終了した.知識の提供と定期的な血液検査により,血糖値および体重の改善がみられた事例が2名みられた.通常介入にもかかわらず,血糖値の低下および体重減少がみられた理由として,これまで個人的な指導を受けたことがなかった事例であったこと,定期的な身体計測や血液検査により自己の生活の振り返りができたことが示唆された.(第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会で発表した).

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2型糖尿病者に対する医療チームの職場訪問により,訪問中に積極介入を行わなかったにもかかわらず血糖値と体重が改善した2事例2014

    • Author(s)
      市原多香子
    • Organizer
      第19回日本糖尿病教育・看護学会学術集会抄録集
    • Place of Presentation
      岐阜都ホテル(岐阜県 岐阜市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Presentation] 医療職の職場訪問による男性2糖尿病者に対する生活指導の効果ー血糖値・体重が改善した3事例の分析を中心にー2014

    • Author(s)
      市原多香子
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府 大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi