• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

摂食・嚥下機能療法による高齢者の認知脳機能回路の賦活と抗酸化機構との関連性の探索

Research Project

Project/Area Number 23660047
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

李 昌一  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60220795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084780)
小松 知子  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20234875)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords摂食嚥下体操 / fMRI / 光トポグラフィ / 筋電図 / 唾液 / ESR / 抗酸化能
Research Abstract

65歳以上の高齢者人口 (平成21年) の総人口に占める割合は22.7%となり、要介護高齢者の介護状態の進行予防が大きな課題である。摂食・嚥下障害の予防・機能回復に有効とされる「嚥下体操」は多くの介護施設において集団で行え、高齢者自らが介護者の指示・介入なしに手軽にできることより普及している。これまでに嚥下体操の評価を定量的に明瞭に示した報告は少ない。23年度は高齢者ボランティアに実際に簡易神経認知検査、ならびに先端医療機器(fMRI,光トポグラフィー)による高次脳検査を実施する前に、まず健常者ボランティアによる食形態の違いによる嚥下関連筋の筋活動の評価を行い、次いで嚥下体操の効果を非侵襲計測である表面筋電図計測により嚥下関連筋の活動電位を定量的に測定することを評価可能にした。表面筋電図は完全無侵襲であり,シール状電極の貼付けだけで10分程度で検査できるため,国内外で嚥下機能のスクリーニング検査として提案されている。しかしこれを食形態の違いによる筋活動の変化や嚥下体操の前後における機能評価に応用する試みは内外にないので、我々は嚥下障害の予防・回復に役立つと考えられる、嚥下体操による高齢者の嚥下関連筋の活動の変化を表面筋電図で捉え、その効果を定量的に評価した。筋電図の振幅は筋活動の時間にも関連するが、嚥下体操を行うことはその後の水分嚥下時の嚥下関連筋の筋活動を円滑にし,嚥下を容易にすることが示唆され、筋活動の円滑化がむせや誤嚥の予防につながると考えられた。若年健常者においても嚥下体操の効果がみられたことより、摂食・嚥下障害の機能回復のみならず、予防の観点からも高く評価できると考えられた.さらに、生体に及ぼす影響を唾液成分中の活性酸素消去能について電子スピン共鳴(ESR)法を用いて測定し、酸化ストレス制御機構への影響を解明する研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

23年度は高齢者ボランティアに当初神経認知検査を行う予定であったが、まず23年度摂食嚥下障害のメカニズム解明のために、健常者ボランティアによる食形態の違いによる嚥下関連筋の筋活動の評価を行い、次いで嚥下体操の効果を非侵襲計測である表面筋電図計測により嚥下関連筋の活動電位を定量的に測定することを評価可能にしたため遅れたが、24年度に高齢者ボランティア、脳血管障害患者の摂食嚥下体操による神経認知検査と表面筋電図計測を合わせて行う予定であり、重ねて、生体に及ぼす影響を唾液成分中の活性酸素消去能について電子スピン共鳴(ESR)法を用いて測定する予定である。

Strategy for Future Research Activity

23年度に表面筋電図計測による摂食嚥下機能の評価が可能になったので、24年度は24年度に高齢者ボランティア、脳血管障害患者の摂食嚥下体操による神経認知検査と表面筋電図計測を合わせて行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23年度に表面筋電図計測による摂食嚥下機能の評価が可能になったので、24年度は24年度に高齢者ボランティア、脳血管障害患者の摂食嚥下体操による神経認知検査と表面筋電図計測を合わせて行う予定であるので前年度から繰り越した人件費・謝金の支出が多くなる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Soft-food diet induces oxidative stress in the rat brain.2011

    • Author(s)
      Ohno A., Yoshino F., Yoshida A., Hori N., Ono Y., Kimoto K., Onozuka M., Lee M-C
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 508 Pages: 42-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crocetin reduces the oxidative stress induced reactive oxygen species in the SHRSPs brain.2011

    • Author(s)
      Yoshino F., Yoshida A., Umigai N., Kubo K., Lee M-C.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 49 Pages: 182-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of Anti-Aging Effects of Fish Products Peptide in Middle-Aged Subjects.2011

    • Author(s)
      Yoshino F., Yoshida A., Sugiyama S., Tokutomi F., Miyamoto C., Maehata Y., Kobayashi K., Wada-Takahashi S., Maetani T., Okada E., Okada Y., Komatsu T., Takahashi S-S., Wan J., Lee M-C
    • Journal Title

      Anti-Aging Medicine

      Volume: 8 Pages: 48-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Assessment of the Antioxidant Properties of Midazolam by Electron Spin Resonance Spectroscopy.2011

    • Author(s)
      Hata M., Kobayashi K., Yoshino F., Yoshida A., Sugiyama S., Miyamoto C., Tokutomi F., Maehata Y., Wada-Takahashi S., Takahashi S-S., Komatsu T., Yoshida K., Lee M-C
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 25 Pages: 765-769

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct assessments of the antioxidant effects of the novel collagen peptide on reactive oxygen species using electron spin resonance spectroscopy.2011

    • Author(s)
      Kobayashi K., Maehata Y., Kawamura Y., Kusubata M., Hattori S., Tanaka K., Miyamoto C., Yoshino F., Yoshida A., Wada-Takahashi S., Komatsu T., Takahashi S-S., Lee M-C
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Science

      Volume: 116 Pages: 97-106

  • [Presentation] 電子スピン共鳴 (ESR) 法の生物医学応用 -活性酸素による酸化ストレスの足跡を求めて-.2011

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第 64 回日本酸化ストレス学会学術集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      虻田郡、北海道
    • Year and Date
      2011. 7. 2-3.
  • [Presentation] 電子スピン共鳴(ESR)法による抗酸化能評価技術の基礎と臨床応用2011

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      4回AAASOM口腔先端応用医科学会議(招待講演)
    • Place of Presentation
      御茶ノ水
    • Year and Date
      2011. 1. 20
  • [Presentation] 病態における酸化ストレスマーカーの現状と新展開

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第15回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      2011. 11. 25-26
    • Year and Date
      豊中
  • [Presentation] 歯科疾患・歯科臨床における酸化ストレスの病態生理学的意義と臨床展開.

    • Author(s)
      李 昌一:
    • Organizer
      第 64 回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      2011. 7. 2-3.
    • Year and Date
      虻田郡
  • [Presentation] ESR で抗酸化能を計る

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      食品開発展(招待講演)
    • Place of Presentation
      2011. 10. 7.
    • Year and Date
      江東区
  • [Presentation] 唾液を用いた抗酸化能評価技術の最前線.

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第 10 回国際バイオ EXPO 国際バイオフォーラム
    • Place of Presentation
      2011. 6. 29-7.1.
    • Year and Date
      江東区
  • [Presentation] 電子スピン共鳴 (ESR) 法による食品機能性評価の最前線.

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第 15 回国際食品素材/添加物展会議
    • Place of Presentation
      2011.5.19.
    • Year and Date
      江東区
  • [Presentation] 唾液を用いた抗酸化能評価の基礎的研究と臨床応用.

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第53回歯科基礎医学会学術大会・総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      2011. 9. 30.
    • Year and Date
      岐阜
  • [Presentation] チタンインプラントのオッセオインテグレーションに関与する活性酸素の役割.

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第41回 公益社団法人日本口腔インプラント学会・学術大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      2011. 9. 18.
    • Year and Date
      名古屋
  • [Presentation] ESR で抗酸化能を計る.

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第 11 回日本抗加齢医学会総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      2011. 5. 27-29.
    • Year and Date
      京都
  • [Presentation] 新規生活習慣病検査を目指した口腔酸化ストレス・抗酸化能評価.

    • Author(s)
      李 昌一
    • Organizer
      第 11 回日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      2011. 5. 27-29
    • Year and Date
      京都

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi