2014 Fiscal Year Annual Research Report
分娩介助技術としてのハンズオフ手法の実態と根拠に基づく会陰保護の再検討
Project/Area Number |
23660077
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
町浦 美智子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70135739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 有加里 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (40252704)
高 知恵(椿知恵) 大阪府立大学, 看護学部, 助教 (60582319)
山田 加奈子 大阪府立大学, 看護学部, 助教 (90583740)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 分娩介助技術 / 会陰保護 / ハンズオフ手法 / 国際情報交換 |
Outline of Annual Research Achievements |
助産院おけるデータ収集: 平成26年度は助産院2か所にて院長の許可を得て初産婦5名への研究協力を依頼した結果、4名より承諾が得られた。しかしながら、2名は分娩経過中に総合病院に搬送され、1名は助産師の承諾が得られなかった。1名は分娩経過が急速に進んだため、タイミングがあわなかったが、助産師へのインタビューにより分娩経過と介助技術について面談した。その結果、ハンズオフ手法では左手によって児頭の後頭結節が娩出されるまでの第3回旋を屈位を保ちながらゆっくりと娩出させることがポイントであること、さらに妊娠中からの信頼関係と食事や運動による妊婦の分娩に向けた身体作りが重要であることが明らかになった。 現在助産師教育では会陰保護として、右手、左手の両手を使用する方法を教授している。その際、会陰の伸展性、児頭の回旋状況、陣痛と腹圧の強さ、呼吸法等を総合的にアセスメントし、児頭を急速に娩出させないように左手でコントロールできれば、それが自然な分娩介助法として成り立つことは容易に理解できる。本研究において参加観察とインタビューをした助産師はみな経験豊かなエキスパートであり、自分の経験からハンズオフ手法を身に付けていた。つまり、理論的にはハンズオフ手法について理解できるが、やはり経験を重ねることでより高度なアセスメント、技術へと結びついていると考えられた。開業助産師が高齢化する今日、経験により培われた分娩介助技術を伝承していくことが重要である。
|