• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者用日本文化型カード式回想法の開発

Research Project

Project/Area Number 23660093
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐々木 明子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 ミツ  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (60315182)
川原 礼子  東北大学, 医学部・医学系研究科, 教授 (40272075)
森田 久美子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
田沼 寮子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (70336494)
Keywords高齢者 / 日本文化 / カード式回想法 / 情動機能 / 会話の促進 / 共感 / 他者への関心 / 社会交流の促進
Research Abstract

高齢者ケアの方法として回想法を行う場合、昔の生活道具、写真、絵、音楽、歌など多種多様のものがある。しかし、回想法の新たな手法としてカードを活用した回想法はわが国ではまだ開発されておらず、その有効性に関する研究もあまりみられていない。
そこで高齢者用日本文化型カード式回想法を開発し、地域の健康高齢者20人にグループで回想法を試行し、効果を明らかにした。
フェイススケールによる精神的な状況の主観的評価は、回想法の実施前は1(最良状態)が2人(10.0%)、2が5人(25.0%)、3が7人(35.0%)、4が1人(5.0%)、5が2人(10.0%)、6が2人(10.0%)、7が1人(5.0%)、平均値は3.3(±1.7)だった。回想法の実施後は、1が7人(35.0%)、2が3人(15.0%)、3が8人(40.0%)、4が2人(10.0%)、平均値は2.3(±1.1)だった。フェイススケールの変化としては、最良状態維持が1人(5.0%)、改善が12人(60.0%)、維持が5人(25.0%)、悪化が2人(10.0%)とよい状態に変化した者が多かった。
回想法の参加後の高齢者は、「思い出をよく話した」では、非常にできた・まあできたとした者は17人(85.0%)だった。「他人の思い出話をよく聞けた」,「他人の歩んできた生活を知った」は、非常にできた・まあできたとした者は20人すべてだった。「他人に共感できた」は、非常にできた・まあできたとした者は19人(95.0%)だった。回想法の実施後は、非常に楽しかった・まあ楽しかったとした者は20人すべてだった。
高齢者用日本文化型カード式回想法は、地域の健康高齢者にとって情動機能の活性化、表情の豊かさの増加、会話の促進に有効だった。特に支持的・共感的な対人関係の形成、他者への関心の増大と理解、社会交流の促進において有効であると示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域高齢者の回想内容の特徴2012

    • Author(s)
      佐々木明子
    • Organizer
      第71回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      山口県山口市
    • Year and Date
      20121024-20121026

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi