• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害児を養育する家族のエンパワメントを目的とした介入とその評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23689089
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

涌水 理恵  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70510121)

Keywords家族看護 / 小児看護 / 地域リソース / エンパワメント / 前向き子育てプログラム / 介入研究 / 発達障害児 / 効果検証型研究
Research Abstract

本研究は、発達障害児の「子育て」に困難感を抱く保護者に、家族の養育力を強化(家族をエンパワメント)するための育児スキルの伝達、自己肯定感への働きかけ、地域の療育資源に関する情報の提示、を行う介入研究である。育児スキルの伝達、自己肯定感への働きかけは、オーストラリアで開発され、世界15カ国以上で実施されている親向けの子育て支援学習プログラム(養育する児の対象年齢は2歳から10歳)である「前向き子育てプログラム(以下、トリプルP)」のグループトリプルP(毎週1回、合計8回のプログラム)を基盤とし、地域の療育資源に関する情報提供は自治体の障害福祉課や大学と提携したうえで、現在(平成24年4月時点で)介入を実施中である。平成23年度の実績は主に以下の通り。
1.平成23年9月までに、育児スキルの伝達、自己肯定感への働きかけをおこなうトリプルPの内容をトリプルPジャパン事務局と協議して決定し、対象のリクルートや2群(介入群、対照群)への無作為割り付け、介入前後の評価ツールの設定等、介入研究実施に向けての全般的な準備を行った。
2.平成23年9月に筑波大学医の倫理委員会へ本研究計画書を申請し、平成23年11月に審査を受け、12月に承認された。
3.平成24年3月より、つくばにおいて「介入群」への集団プログラム介入を実施中である。
今後、平成25年4月まで、つくば・東京・水戸で、計48週間の介入を予定している。その有効性の検証を最終年度である平成25年度で行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画書どおりに進展しているため

Strategy for Future Research Activity

当初の計画書通り、推進する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 障害児を養育する家族のエンパワメントに関する実態調査-重症心身障害と発達障害、異なる2つの障害群での比較・検討-2012

    • Author(s)
      涌水理恵
    • Journal Title

      外来小児科

      Volume: 15(1) Pages: 25-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重症心身障害児および発達障害児を養育する家族のエンパワメントの実態比較2011

    • Author(s)
      涌水理恵
    • Organizer
      第21回日本外来小児科学会優秀演題賞
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011-08-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi