• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

チベット伝来梵文仏典写本を用いたインド・チベット文化交渉史の総合的解明

Research Project

Project/Area Number 23720030
Research InstitutionKoyasan University

Principal Investigator

加納 和雄  高野山大学, 文学部, 助教 (00509523)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords梵文写本 / 仏典 / インド・チベット文化交渉史 / 国際研究者交流 / チベット: ネパール: イタリア: ドイツ
Research Abstract

[研究目的]チベット伝来梵文写本の解読研究が着手されて以来80年あまりが経過し、その学術価値は近年ますます注目されつつあるが、それら写本を巡って織りなされたインド・チベット間の文化交渉史を、総合的視点から明かそうとする研究はいまだない。本課題は、いつどこで写本が作成され、いかなる写本が何の目的でチベットに請来され、さらにそれがチベット文化にいかなる影響を与えたかを明かし、インド・チベット間の文化交渉史を、従来顧みられなかった観点から総合的に究明する。すなわち (A) チベット伝来の梵文仏典写本の由来、(B) インドからチベットへの梵文仏典写本の流伝の様相、(C) 梵文仏典写本がチベット文化に与えた影響、という三点から逐次解明をめざす。[研究実施状況]本年度は(A)について調査を遂行。サーンリティヤーヤンによるチベット伝存梵文写本目録を精査し、奥書に筆写時代・地域が記される写本を抜き出し、時代順に配列したリストを作成。またヴィクラマシーラ寺院で書写された写本を特定しえた。それらが筆写された場所を地図上にトレースすると、東インドおよびネパール由来の写本が多い。これはインド人亡命僧及びチベット人留学僧達がもたらしたものである。一方カシュミールからの将来写本が少ないのは、西チベットの諸寺院の衰退及び梵本を蔵していたトリン寺の焼失が関連していると予想される。[海外学会・研究会]2011年5月2~6日、ナポリ東洋大学プロチダ校舎で開催されたManuscripta Buddhica Workshop(Sferra 教授主催)において研究発表。2011年8月、ドイツ、ハンブルグ大学、ミュンヘン大学を訪問し、写本の共同研究。2011年2月、パリ、ギメ美術館を訪ね、梵文写本調査。2012年2月7~13日、ローマのアフリカ・東洋研究所(IsIAO)およびナポリ東洋大学にて写本調査・文献講読。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三点の目標のうち、(A)蔵伝梵文仏典の由来についての調査を、写本の書写年代・地域別リストを作成することによって、計画通り遂行しえた。写本の年代と地域の分布について把握することができた。データの分析・考察は、関連情報を総合したうえで、最終年度に行う。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、第二、三年次には、上記(B)インドからチベットへの梵文仏典写本の流伝の様相、(C)梵文仏典写本がチベット文化に与えた影響の調査に順次移行する。 久間泰賢三重大学准教授およびHarunaga Isaacsonハンブルグ教授が各自の進めるヴィクラマシーラ寺院の写本および同寺院の顕密思想についてのプロジェクトと連携して調査を遂行中であり、今後とも連携を継続予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

おもに旅費(ハンブルグ大学での写本読解共同研究、北京における蔵伝梵文仏典写本のパネル参加等)に7割、および、物品費(資料、情報管理機器)の購入に3割ほどを充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『宝性論』弥勒著作説の下限年代再考―敦煌梵文断簡IOL Khot S 5 とPelliot 2740の接合復元と年代推定―2012

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 60-2 Pages: 168-174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド後期密教における如来蔵への言及とその解釈―タントラ註釈書を中心として―2012

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      密教学研究

      Volume: 44 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サキャ南寺・三解脱門堂の歴史と曼荼羅壁画について2011

    • Author(s)
      加納和雄(共著)
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 224 Pages: 5-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『宝性論』弥勒著作説の下限年代再考―敦煌梵文断簡IOL Khot S 5 とPelliot 2740の接合復元と年代推定―2011

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2011年9月8日
  • [Presentation] 敦煌出土の『宝性論』を引用する梵文写本―Stein ch 0067とPelliot 2740―2011

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      密教研究会学術大会
    • Place of Presentation
      高野山大学
    • Year and Date
      2011年7月15日
  • [Presentation] Materials under preparation for Manuscripta Budddhica series―Eleventh century Yogacara Works by Sajjana and Vairocanaraksita―2011

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      The Manuscripta Buddhica Workshop in Napoli
    • Place of Presentation
      Procida (Napoli)
    • Year and Date
      2011年5月5日
  • [Presentation] インド後期密教における如来蔵への言及とその解釈―タントラ註釈書を中心として―2011

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本密教学会第四十四回学術大会
    • Place of Presentation
      真福寺
    • Year and Date
      2011年10月15日
  • [Book] 真諦三蔵研究論集2012

    • Author(s)
      加納和雄(分担執筆)
    • Total Pages
      538
    • Publisher
      京都大学人文科学研究所
  • [Book] 仏教心理学キーワード事典2012

    • Author(s)
      加納和雄(分担執筆)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      春秋社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi