• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

チベット伝来梵文仏典写本を用いたインド・チベット文化交渉史の総合的解明

Research Project

Project/Area Number 23720030
Research InstitutionKoyasan University

Principal Investigator

加納 和雄  高野山大学, 文学部, 准教授 (00509523)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords梵文写本 / 仏典 / インド・チベット文化交渉史 / 国際研究者交流 / チベット:ネパール:イタリア:ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

[研究目的]本課題はチベット伝来梵文写本を巡って織りなされたインド・チベット間の文化交渉史という視座から、写本および付随する事象を総合的に解き明かそうとするものである。すなわち (A) チベット伝来の梵文仏典写本の由来、(B) インドからチベットへの梵文仏典写本の流伝の様相、(C) 梵文仏典写本がチベット文化に与えた影響、という三点から逐次解明をめざす。

[研究実施状況]本年度はこれまで個別的に検討した(A-C)の三点について総合的な視点から総括した。特に、チベット伝存梵本の表紙頁などにメモ書きされるチベット語による写本所有者の記述を網羅的に回収することによって、都合16の梵文写本についてその伝播のルートを追究しえた。また『宝性論』のチベット訳六種について精査し、チベット仏教における梵本研究の歴史の一面を詳らかにした。さらに『四讃歌注』、『阿闍世王経』佚文、『牟尼意趣荘厳』の梵文写本の翻刻をすすめ、カシュミールおよび東インドからチベットに伝わった仏教を思想面からも検討しえた。これらをもって梵文写本を通じ、インド・チベット文化交流史について、思想、地理、文物の観点から検討するという当初の課題を達成することができた。

[海外学会・研究会]2014年8月、ウィーン大学で開催された国際仏教学会(IABS)に参加し、その折に葉少勇氏(北京大学)とカシュミール由来の梵文写本の共同研究を行った。また2015年2月にはPeter Daniel Szanto氏(オックスフォード大学)を京都に招へいし、梵文写本研究会ならびに講演会を開催。2015年3月、ウィーン大学にてKlaus-Dieter Mathes氏と『宝性論』の梵本について共同研究を行った。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 13 results,  Acknowledgement Compliant: 9 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『菩薩律義二十』の梵文断片2015

    • Author(s)
      加納和雄、李学竹、葉少勇
    • Journal Title

      密教学会報

      Volume: 53 Pages: 1-8

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 48r4-58r5)―『中観五蘊論』にもとづく一切法の解説―2015

    • Author(s)
      加納和雄、李学竹
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 234 Pages: 7-44

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sajjana's Mahayanottaratantrasastropadesa: Annotated Translation2015

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      高野山大学大学院紀要

      Volume: 14 Pages: in print

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transmission of Sanskrit manuscripts from India to Tibet: In the case of a manuscript collection in possession of Atisa Dipamkarasrijnana2015

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Journal Title

      Periphery as Centre-Transfer of Buddhism in Central Asia

      Volume: 1 Pages: in print

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『普賢成就法』の新出梵文資料について2014

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      密教学研究

      Volume: 46 Pages: 61-73

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『大乗荘厳経論』ゴル寺旧蔵貝葉の翻刻―第27葉: 第XI章14-27偈―2014

    • Author(s)
      加納和雄、上野隆平、早島慧、間中充
    • Journal Title

      龍谷大学仏教文化研究所所報

      Volume: 52 Pages: 31-54

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 梵文『牟尼意趣荘厳』第1章末尾部分の校訂と和訳―『中観光明』一乗論証段の梵文断片の回収―2014

    • Author(s)
      加納和雄、李学竹
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 232 Pages: 7-42

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ratnaraksita 著Padmini研究資料概観2014

    • Author(s)
      加納和雄、種村隆元、倉西憲一
    • Journal Title

      大正大学綜合仏教研究所紀要

      Volume: 36 Pages: 163-176

    • Open Access
  • [Journal Article] 近年の初期ガンダーラ語大乗仏典写本研究について―研究紹介と雑感―2014

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      密教学会報

      Volume: 52 Pages: 53-65

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sanskrit Verses from Candrakirti's Trisaranasaptati Cited in the Munimatalamkara2014

    • Author(s)
      加納和雄、李学竹
    • Journal Title

      China Tibetology

      Volume: 22 Pages: 4-11

    • Open Access
  • [Journal Article] ラトナラクシタ著『パドミニー』の冒頭偈および廻向偈2014

    • Author(s)
      加納和雄、種村隆元、倉西憲一
    • Journal Title

      Acta Tibetica et Buddhica

      Volume: 7 Pages: 139-149

    • Open Access
  • [Journal Article] Restoration of Sanskrit text in missing leaves (fols. 2, 6, 7) of the Abhidharmasamuccaya manuscript on the basis of the Abhidharmasamuccayavyakhya manuscript2014

    • Author(s)
      加納和雄、李学竹
    • Journal Title

      China Tibetology

      Volume: 23 Pages: 53-63

    • Open Access
  • [Journal Article] Six Tibetan Translation of the Ratnagotravibhaga2014

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      China Tibetology

      Volume: 23 Pages: 76-101

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] チベットに伝存するサンスクリット写本とその由来2015

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      綜合仏教研究所公開講座
    • Place of Presentation
      大正大学
    • Year and Date
      2015-01-23 – 2015-01-23
    • Invited
  • [Presentation] Sanskrit Cookbooks and Medieval Indian Food Culture―Focusing on the Pakadarpana―2014

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Organizer
      One-Day Workshop: What Do We Eat?: Food and Identity in India
    • Place of Presentation
      University of Delhi, Janki Devi Memorial Collage
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-12
  • [Presentation] チベットの寺院に伝わるサンスクリット写本2014

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      龍谷大学仏教文化研究所談話会
    • Place of Presentation
      龍谷大学大宮学舎
    • Year and Date
      2014-07-24 – 2014-07-24
    • Invited
  • [Presentation] チベット語史料・伝記類に言及されるチベット伝世梵文写本―ターラナータ、シトゥ、ゲンドゥンチュンペーを中心に―2014

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      高野山密教研究会
    • Place of Presentation
      高野山大学
    • Year and Date
      2014-07-11 – 2014-07-11
  • [Book] 般若経大全(分担執筆)「写本と挿絵入装飾経」2015

    • Author(s)
      小峰彌彦・勝崎裕彦・渡辺章悟
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      春秋社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi