• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

第2言語能力構造の解明:先行研究の包括的統合

Research Project

Project/Area Number 23720283
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

印南 洋  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 講師 (80508747)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords第2言語 / 能力構造 / メタ分析 / 統合
Research Abstract

研究1年目である平成23年度に行ったことは、(1) 先行研究の収集、(2) 先行研究の吟味、(3) 先行研究のコーディング、(4) 国内外の学会で途中結果の発表および情報収集である。 より具体的には、Norris & Ortega (2006) に基づき以下4点を行った。第1に、先行研究の収集を行った。できるだけ広範囲の先行研究を系統的に収集するため、10のデータベースを使用した。また、言語テスト、第1・第2言語習得、教育測定の分野の本、ジャーナルを読んだ。最後に、関連分野の研究者から、関連する先行研究についての情報を収集した。公刊・未公刊両方の先行研究を幅広く集めた。特に、公刊のみでなく未公刊の先行研究 (e.g.,紀要、学位論文、proceedings, 学会での発表資料) も有益な情報を含むことも多いので、念入りに集めた。第2に、収集した先行研究を、以下3点から吟味した。第1点目に、言語能力構造が実証的に検証されていること。第2点目に、テスト内容は、第一・第二言語 (L1, L2) に関わること。第3点目に、再分析に必要な情報が論文中に記載されていること。記載されていない場合は、著者に連絡を取り入手できること。第3に、上記3点を満たした先行研究を、(a) 受験者の母語、(b) 受験者の年齢 (例:高校生か大学生か)、(c) 対象技能 (例:リスニングかリーディングか) などの特徴ごとにコーディングした。第4に、LTRC (Language Testing Research Colloquium) 2011および日本言語テスト学会に参加し、情報収集を行った。特に、先行研究の収集漏れが無いか、コーディング過程の適切さについてのフィードバックを受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1年目である平成23年度は、言語能力構造を実証的に調べた先行研究を広く収集し、吟味・コーディングした。理論的観点とともに、解釈で用いるコーディング可能な要因を絞り込んだ。いくつかの文献はコーディングがまだ終わっていないため、できるだけ早く終えたい。学会に参加し、文献の収集についての助言をいただくことができ、文献収集を適切かつ効率よく行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目である平成24年度は、コーディングした先行研究を要因ごとに再分析・統合する。どのような要因が言語能力およびテスト方法に関わるかを明らかにし、どのような知見がどの程度一般化できるかを提示する。より具体的には、(1) 先行研究の収集、(2) 先行研究の吟味、(3) 先行研究のコーディング、(4) 分析・考察、(5) 国内外の学会で発表を行う。 上記を達成するため、以下3点を行う。第1に、1年目からの収集・吟味・コーディングを完成させる。最新の文献の収集漏れがないか確認する。第2に、分析・考察を行う。以下3段階の方法 (e.g., Cooper & Hedges, 1994) を用いる。第1段階として、各先行研究ごとに記載されている相関係数表 (または分散・共分散表) を SPSS Base に入力し、理論的に想定できる全てのモデルを Amos による共分散構造分析を用い分析する。各モデルを複数の統計的指標 (e.g., CFI, RMSEA) を用い検討し、モデル間の比較を統計的指標 (e.g., ACI, CAIC) を用いて行い、最適なモデルを各研究ごとに1つ選ぶ。この過程を各研究で繰り返し、各研究ごとに最適なモデルが1つ得られる。第2段階として、結果を集計し、研究全体で最も多く採択された言語能力構造モデルを明らかにする。第3段階として、言語能力構造に関わる要因ごとに集計結果を分類することで、言語能力構造に関わる要因を特定する。第3に、全国英語教育学会、日本言語テスト学会、APA 年次大会の国内外の学会で、研究結果を発表する。特に、分析方法の適切さについてのフィードバックを受けたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

繰越がないため、該当しません。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A quantitative reanalysis of data on the structure of L1 and L2 language ability in multitrait-multimethod studies2012

    • Author(s)
      In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      Asian EFL Journal

      Volume: 14 Pages: 214-265

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factor structure of the revised TOEIC test: A multiple-sample analysis2012

    • Author(s)
      In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      Language Testing (SAGE Publications, UK & USA)

      Volume: 29 Pages: 131-152

    • DOI

      doi: 10.1177/0265532211413444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural equation modeling in language testing and learning research: A review2011

    • Author(s)
      In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Journal Title

      Language Assessment Quarterly (Taylor & Francis/Routledge/Informaworld, UK & USA)

      Volume: 8 Pages: 250-276

    • DOI

      DOI:10.1080/15434303.2011.582203

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A multiple-sample analysis of factor structure of the revised TOEIC test2011

    • Author(s)
      In’nami, Y., & Koizumi, R.
    • Organizer
      KELTA (Korea English Language Testing Association) 2011 International Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, South Korea
    • Year and Date
      August 20, 2011

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi