• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

1950年代学校ガバナンス構造の形成および定着過程に関する地域実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23730741
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

石井 拓児  愛知教育大学, 教育実践研究科, 准教授 (60345874)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords学校づくり / 福祉国家 / 学校白書運動 / 教育財政 / 義務教育の無償性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、1950年代に形成された日本型学校経営システムの特質と構造の解明を行なった。閉鎖性・官僚性を指摘されてきた戦後日本における教育行政の統治システムならびにそのもとでの学校管理体質について、これを1950年代に概念として発生し定着してきた「学校づくり」実践に即して再検討を加えることによって、これまでの学説的見解に対し新たな知見を見出すことに成功した。すなわち学校づくりとは、概念発生段階より実践者たちによって官僚的で閉鎖的な近代日本の学校管理システムに対するアンチテーゼとして理念化された学校経営モデルであり、そこでは①教職員間の民主的な学校運営、②父母・地域住民の学校経営参加、③子どもの意見表明機会の提供、といった戦略視点をすでに内包していたことが実証的に明らかとなった。
とりわけ今日の「子どもの貧困」問題に示唆しうるのは、学校づくり実践が国内各地で展開されるようになった50年代半ば頃には、日教組が方針提起して取り組みがすすめられた「学校白書運動」の存在である。学校白書運動は、各学校を基礎単位として学校ごとの教育活動に必要な経費を見積り、これを全国的に集約することによって教育費の無償化のために必要な国家予算の総額を可視化するものであった。このことによって「国家財政の限界」を名目とする義務教育無償化の論拠は崩れ、福祉国家財政への転換の必然性を実践的にも理論的にも明らかにすることが可能となったのである。
しかしながらその後、50年代に部分的に表出された福祉国家構想は、日本型雇用が復活するようになると頓挫することになる。義務教育費は教科書など一部で無償化を実現するものの、普遍的な制度としては確立することがなかった。学校づくりはそうした制度的不備を補いながら新しい役割を担うようになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 公教育費・私教育費のグラデーション構造-その戦後日本的特質の解明-2014

    • Author(s)
      石井拓児
    • Journal Title

      教育制度学研究

      Volume: 第21号 Pages: 159-164

  • [Journal Article] 新自由主義教育改革と教育委員会制度2014

    • Author(s)
      石井拓児
    • Journal Title

      季刊 自治と分権

      Volume: 56号 Pages: 57-65

  • [Presentation] 青年期学習権保障をめぐる制度と理論に関する研究-学習費・生活費保障システムの横断的検討-2014

    • Author(s)
      石井拓児
    • Organizer
      日本教育学会第73回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Book] 教育法の現代的争点2014

    • Author(s)
      日本教育法学会
    • Total Pages
      395
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi