• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

LHC時代の余次元理論とヒッグス

Research Project

Project/Area Number 23740192
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

尾田 欣也  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60442943)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords国際研究者交流(インド・韓国)
Research Abstract

尾田、西脇、奥田、渡邉は、7TeV の CERN Large Hadron Collider における2/fbまでのデータにより、5次元および6次元の知られているすべての普遍余次元(UED)模型に対して、各ヒッグス質量ごとの、カルツァ・クライン質量に対する下限を求めた。具体的にはH\to WW\to l\nu l\nu経路およびH\to\gamma\gamma経路のデータと、対応するUED模型における信号の計算結果を比べた。同四者で、ヒッグス粒子が重い場合について、LHCにおけるZZ\to4l信号の計算を行った。この経路は、LHCにおける最も綺麗な信号が得られる重要なものである。同四者と角田で、7TeV の CERN Large Hadron Collider における5/fbまでのデータにより、5次元および6次元の知られているすべての普遍余次元(UED)模型に対して、各ヒッグス質量ごとの、カルツァ・クライン質量に対する下限を求めた。この解析には、支配的なグルーオン融合過程と、グルーオン対、光子対への崩壊に対する、カルツァ・クライン・トップ・クォークの輪からの補正を取り入れた。また、カルツァ・クライン質量が十分小さい場合には、ヒッグスの光子対への崩壊分岐比が最大20%減少すること、光子対からのヒッグス生成の断面積が最大10%減少することを求めた。これらは、それぞれ、高エネルギー・高強度の International Linear Collider および光子光子 collider において観測可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究について、早いうちに成果を得ることができたため、LHCにおける実験結果と比べる論文2本を書き、国際会議および対応するプロシーディングスへでの発表を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

高次元ゲージ理論におけるくりこみ群方程式を解くことにより、真空の安定性や、ヒッグス場の4点結合・ゲージ結合・トップ・クォークの湯川結合が発散しないための条件を求め、ここから普遍余次元模型のカルツァ・クライン・スケールおよびヒッグス質量に対する制限を導出する。これにもとづき、LHCにおけるヒッグス信号において、主としてカルツァ・クライン・トップ・クォークとカルツァ・クライン・ゲージ場の輪からくる、標準模型からのずれを予言する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主として国際会議における研究発表や議論、および、海外研究者の招聘による議論のために予算を使う。その他に、計算機や書籍の購入にも使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Heavy Higgs at Tevatron and LHC in Universal Extra Dimension Models2012

    • Author(s)
      Kenji Nishiwaki, Kin-ya Oda, Naoya Okuda, Ryoutaro Watanabe
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 85 Pages: 035026(1--22)

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.12.061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unitarity in Dirichlet Higgs Model2011

    • Author(s)
      Kenji Nishiwaki and Kin-ya Oda
    • Journal Title

      Eur. Phys. J.

      Volume: C71 Pages: 1786(1--9)

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-011-1786-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dirichlet Higgs as radion stabilizer in warped compactification2011

    • Author(s)
      Naoyuki Haba, Kin-ya Oda and Ryo Takahashi
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1105 Pages: 125(1--33)

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2011)125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A bound on Universal Extra Dimension Models from up to 2fb-1 of LHC Data at 7TeV2011

    • Author(s)
      Kenji Nishiwaki, Kin-ya Oda, Naoya Okuda, Ryoutaro Watanabe
    • Journal Title

      Phys. Lett.

      Volume: B707 Pages: 506--511

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.12.061

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Higgs at ILC in Universal Extra Dimensions in Light of Recent LHC Data2011

    • Author(s)
      Kin-ya Oda
    • Organizer
      International Workshop on Future Linear Collider (LCWS11)
    • Place of Presentation
      Granada, Spain
    • Year and Date
      26--30 September 2011
  • [Presentation] Heavy Higgs from extra dimensions2011

    • Author(s)
      Kin-ya Oda
    • Organizer
      SCALARS 2011
    • Place of Presentation
      Warsaw, Poland
    • Year and Date
      26--29 August 2011

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi