• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

不整地での転倒に対して機構的ロバスト性を有する超対称型探査ロボットの開発的研究

Research Project

Project/Area Number 23760229
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

多田隈 建二郎  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30508833)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords知能機械学 / 機械システム / ロボット機構 / 機構設計 / 移動機構
Research Abstract

本研究においては、円形断面クローラの小型・軽量化及び機体全体の対称構造化を優先課題として設定し、以下を目標として設定した。(1)小型円形断面クローラ部分の構成の成立性の確認、(2)円形断面クローラの小型化の性能, つまり直径を1/2 以下に抑え、且つ全方向移動性維持の確認、(3)対称構造化による転倒対応機能の実験を通しての有効性の確認である。 上記目標を達成すべく、機体の小型化・対称構造化の達成および、当達成による全方向からの転倒後の走行継続性を、実機を用いた実験を行い、その妥当性を確認した。基本走行・投擲試験により機能の確認および目標性能を上回る転倒における走行継続性の性能を屋外走行試験を通して確認した。 さらに、三連式の構造のための衝撃吸収装置の考案、試作による機能確認を次なる課題として、例えば,駆動力伝達ベルトに緩みを発生しない構造の考案・試作や,対象構造型の衝撃吸収装置の考案・設計・試作による機能確認などを設定し、試作機の設計を行っている段階である。衝撃吸収要素の剛性と減衰係数を調整することで、対称型構造の衝撃吸収機能が効果的に働かせることが可能になる構成した設計となっている。この構造は、環境投入時のみならず、不慮の転倒が起こり得る不整地移動ロボットにおいて、著しく有用であり、全方向衝撃吸収装置として、高い実用性のみならず、設計の機能的全方向化という共通項を生み出すといった、学術的にも重要な内容に仕上げることができるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに,当初今年度予定していた(1)小型円形断面クローラ部分の構成の成立性の確認、(2)円形断面クローラの小型化の性能, つまり直径を1/2 以下に抑え、且つ全方向移動性維持の確認、(3)対称構造化による転倒対応機能の実験を通しての有効性の確認は,概ね達成できており、このことは、スケジュールを意識しての取り組みと、学術講演会発表時に各先生方からのご意見を素早くフィードバックしてよりよい研究内容に仕上げていくという努力を継続したためであると考えている。今後の実用化を目指しての耐久性の向上が課題としてあるが、それも実機試作を何度か行い改良を重ねる上で達成可能である。

Strategy for Future Research Activity

前述したように、研究達成度は概ね良好で、進捗はいいペースで行う事ができているため,研究そのものの推進は今の状態を維持し、学会などの学術発表の方にも今年度は力を入れて取り組んでいく予定である。さらに、それら学会発表を通して得られた先生方含む聴講者からのご意見を、研究内容に出来るだけ早くフィードバックし、実環境で役立つ技術に仕上げるため、さらに実用性を高めることを意識して研究に取り組んでいくことを考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、研究内容の達成度も高さを維持しており、引き続き前年度の研究費を研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • Research Products

    (22 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] Multi-Leg System for Aerial Vehicles2012

    • Author(s)
      Takahiro Doi, Kazunori Miyata, Takamasa Sasagawa and Kenjiro Tadakuma
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: Vol.24, No.1 Pages: 174-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of leg-track hybrid locomotion to traverse loose slopes and irregular terrain2011

    • Author(s)
      Keiji Nagatani, Hiroaki Kinoshita, Kazuya Yoshida, Kenjiro Tadakuma, Eiji Koyanagi
    • Journal Title

      Journal of Field Robotics

      Volume: Volume 28, Issue 6 Pages: 950-960

  • [Journal Article] 高速ビジョンとマイクロ流路を用いた実時間赤血球硬さ評価2011

    • Author(s)
      廣瀬優紀,福井航,東森充,多田隈建二郎,金子真,新井健生,坂田泰史,山本一博,川原知洋,山西陽子,新井史人
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集

      Volume: vol.47, no.5 Pages: 221-229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 面状レオロジー物体の非把持ダイナミックシェイピング2011

    • Author(s)
      東森充,稲原知幸,多田隈建二郎,金子真
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: vol.29, no.10 Pages: 934-942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小型実験動物のためのバルーン式左心室組織弾性センシング2011

    • Author(s)
      東森充, 石井亮平, 多田隈建二郎, 金子真, 玉置俊介, 坂田泰史, 山本一博
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集

      Volume: vol.47, no.12 Pages: 648-655

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Active Outline Shaping of a Rheological Object Based on Plastic Deformation Distribution2011

    • Author(s)
      Kayo Yoshimoto, Mitsuru Higashimori, Kenjiro Tadakuma, Makoto Kaneko
    • Organizer
      2011 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      September 25-30, 2011
  • [Presentation] Dynamic Nonprehensile Shaping of a Thin Rheological Object2011

    • Author(s)
      Tomoyuki Inahara, Mitsuru Higashimori, Kenjiro Tadakuma, Makoto Kaneko
    • Organizer
      2011 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      September 25-30, 2011
  • [Presentation] The Mechanism of the Linear Load-Sensitive Continuously Variable Transmission with the Spherical Driving Unit2011

    • Author(s)
      Kenjiro Tadakuma, Riichiro Tadakuma, Kazuki Terada, Mitsuru Higashimori, Makoto Kaneko, Aigo Ming, Makoto Shimojo
    • Organizer
      2011 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      September 25-30, 2011
  • [Presentation] Finger Mechanism Equipped Omnidirectional Driving Roller2011

    • Author(s)
      Kenjiro Tadakuma, Riichiro Tadakuma, Mitsuru Higashimori, Makoto Kaneko
    • Organizer
      22nd 2011 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      Nov. 6-9, 2011
  • [Presentation] 動的な障害物回避を可能とするネット状近接覚センサ用いた全方向自律移動ロボット2011

    • Author(s)
      曽根 聡史, 長谷川 浩章, 鈴木 陽介, 多田隈 建二郎, 下条 誠
    • Organizer
      第29回 日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年9月7日
  • [Presentation] 円錐状受動ローラ付き歯車機構 "Roller Gear"2011

    • Author(s)
      多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 工藤 雄士, 大西 祥太郎, 井岡 恭平, 妻木 勇一
    • Organizer
      第29回 日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年9月7日
  • [Presentation] 爆発的混合反応を活用した高圧気体発生機構2011

    • Author(s)
      多田隈 建二郎, 多田隈 理一郎, 緒方 裕彦, 越智 康平, 東森 充, 金子 真
    • Organizer
      第29回 日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年9月7日
  • [Presentation] 軟弱かつ急斜面の不整地走行を目的とした単純脚・クローラハイブリット型移動ロボットの開発2011

    • Author(s)
      秋山 健, 木下宏晃, 永谷圭司,吉田和哉, 多田隈建二郎, 西田信一郎
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月28日
  • [Presentation] 円形断面クローラ機構を対称配置した投擲可能探査体2011

    • Author(s)
      多田隈建二郎,福田拓人,澤田弘崇,西田信一郎,東森充,金子真
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月28日
  • [Presentation] 全方向駆動ローラ付 指機構 ― 駆動ユニットの試作と基本動作実験 ―2011

    • Author(s)
      多田隈 建二郎,福田 拓人,東森 充,金子 真
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月27日
  • [Presentation] 全方向包み込み式なじみグリッパ機構 ― 発核の位置と数による全体固化時間の変化 ―2011

    • Author(s)
      多田隈建二郎,田中大貴,福田拓人,東森充,金子真
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月27日
  • [Presentation] 全方向包み込み式グリッパ機構による複数物体の連続把持動作2011

    • Author(s)
      福田 拓人, 多田隈 建二郎, 田中 大貴, 欧陽 亦璟, 東森 充, 金子 真
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月27日
  • [Presentation] 飛行ビークルのための多脚型対地適応システムの研究 二脚モデルの動作試験2011

    • Author(s)
      笹川敬正, 宮田和典, 土居隆宏, 多田隈建二郎
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月27日
  • [Presentation] ネット状近接覚センサを用いた全方向移動台車の開発2011

    • Author(s)
      曽根聡史, 寺田一貴, 長谷川浩章, 鈴木陽介, 多田隈建二郎, 下条誠
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年5月27日
  • [Presentation] "Omni-Paddle": Amphibious Spherical Rotary Paddle Mechanism2011

    • Author(s)
      Kenjiro TADAKUMA, Riichiro TADAKUMA, Ming Aigo, Makoto Shimojo, Mitsuru HIGASHIMORI, Makoto KANEKO
    • Organizer
      2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation
    • Place of Presentation
      中国,上海
    • Year and Date
      2011年5月12日
  • [Presentation] 飛行ビークルのための省自由度対地適応機構の研究2011

    • Author(s)
      桑田 知明, 土居 隆宏, 多田隈 建二郎
    • Organizer
      第12回 公益社団法人 計測自動制御学会 SICE システムインテグレーション部門 講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年12月23日-25日
  • [Presentation] 円弧状歯形動力伝達ベルトを用いた全方向駆動ユニット2011

    • Author(s)
      緒方 裕彦, 多田隈 建二郎,多田隈 理一郎, 東森 充, 金子 真
    • Organizer
      第12回 公益社団法人 計測自動制御学会 SICE システムインテグレーション部門 講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年12月23日-25日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi