• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

サンゴからの褐虫藻放出パターンに関する研究

Research Project

Project/Area Number 23770032
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

山下 洋  独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所 亜熱帯研究センター, 研究員 (00583147)

Keywordsサンゴ礁生態系 / 褐虫藻放出現象 / 白化現象 / 海洋生態 / 生物圏現象
Research Abstract

サンゴ礁生態系は,多種多様な生物が生息し,高い生物生産を有する重要な生態系である。サンゴ礁生態系は,サンゴと褐虫藻と呼ばれるSymbiodinium属渦鞭毛藻との健全な共生関係の上に成り立つが,近年サンゴの白化現象に代表される,両者の共生関係の崩壊が問題となっている。本研究ではサンゴの白化現象に密接に関係のある,サンゴからの褐虫藻放出現象に着目し,特にストレス状態にない平時のサンゴがいつ・どのぐらいの量の褐虫藻を放出するのかを明らかにすることを目的としている。サンゴにストレスのかからない水温27度の海水をかけ流す3基の水槽に,それぞれ骨格重量209g, 196g, 159gのスギノキミドリイシを収容し,定期的に採取した海水試料中の褐虫藻(放出された褐虫藻)を定量した。その結果,一時間当たりの褐虫藻放出量は209gのサンゴからは最大で約260000細胞,196gのサンゴからは最大で約460000細胞,159gのサンゴからは最大で約100000細胞であった。放出は昼間多く夜間少ない傾向にあったものの,放出のピークは水槽ごとにばらつきがあり,同調した放出ではなかった。一方で,深夜1時から明け方6時にかけては,いづれのサンゴでも放出量が少なかった。サンゴ内褐虫藻は夜22時から明け方6時に集中して分裂することが昨年度の結果より明らかとなっているため,サンゴは褐虫藻が分裂している時間は,褐虫藻を放出しないと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンゴの白化に影響があるとされる水温上昇時の褐虫藻放出パターンを水槽実験により明らかにする予定であったが,センターの海水調温設備の故障により年度内に実施できなかった。しかし,現在までに調温設備の修理は完了し,水槽実験の準備もすでに整っているため,当該水槽実験は期間中に実施可能である。また,野外のサンゴからの褐虫藻放出パターンを調べるため,野外での長期サンプリングを行っているが,こちらもおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

まず,水温上昇時の褐虫藻放出パターンを明らかにする水槽実験を行う。また,野外での長期サンプリングを継続しつつデータの解析,取りまとめを行う。これまでに得られたデータは,学会での発表あるいは論文として公表に努める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

水槽実験が一部実施できなかったため,解析用試薬・プラスチック消耗品費の一部を繰り越した。これらは平成25年度に計上している物品費と合わせて使用する。また,平成25年度予算は,成果の公表にあたり,10th International Phycological Congressへの参加費,あるいは論文投稿時の英文校閲費等にも使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genetic identity of free-living Symbiodinium obtained over a broad latitudinal range in the Japanese coast2013

    • Author(s)
      Yamashita H. and Koike K
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 61 Pages: 68-80

    • DOI

      10.1111/pre.12004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acropora recruits harbor “rare” Symbiodinium in the environmental pool2013

    • Author(s)
      Yamashita H., Suzuki G., Hayashibara T., Koike K.
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: 32 Pages: 355-366

    • DOI

      10.1007/s00338-012-0980-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サンゴと褐虫藻の初期共生系 パートナーを選ぶのはサンゴか?褐虫藻か?2012

    • Author(s)
      山下 洋,鈴木 豪,甲斐清香,林原 毅,小池一彦
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第15回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      20121122-20121122
  • [Presentation] Acropora corals select preferable Symbiodinium clade in early symbiosis stages.2012

    • Author(s)
      Yamashita H., Suzuki G., Kai S., Hayashibara T., Koike K.
    • Organizer
      12th International Coral Reef Symposium
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20120709-20120709

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi