• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

小胞体ストレスを標的とした生活習慣病の新たな治療戦略

Research Project

Project/Area Number 23790088
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

細井 徹  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40379889)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsレプチン / 小胞体ストレス
Research Abstract

肥満は糖尿病、高血圧、高脂血症といった生活習慣病の主要な危険因子である。しかしながら、その治療薬は対処療法によるものが主であり、新しい治療薬の開発が必要とされている。レプチンは、主に脂肪組織より循環血液中に分泌され、視床下部に作用し、摂食抑制、エネルギー代謝亢進作用により抗肥満作用を誘発する蛋白質である。近年、レプチン抵抗性が肥満の原因として注目されており、従ってレプチン抵抗性改善薬は、肥満及や生活習慣病の治療に有効であると考えられている。今回私達は、小胞体ストレス(不良品蛋白質の過剰蓄積によって生じるストレス)に着目し、レプチン抵抗性の原因を明らかにし、有効な薬物の探索を試みた。 本研究の結果、生体内小胞体ストレス誘発因子であるホモシステインとアデノシンが、レプチンシグナルを抑制することを見いだした。従って、生体において過剰量のホモシステインとアデノシンは、小胞体ストレスを惹起し、レプチン抵抗性を誘発している可能性が示唆された。次に、小胞体ストレスを標的とした薬物の検討を試みた。その結果、フルルビプロフェンが、培養細胞レベルで小胞体ストレスによる細胞死を抑制することを見いだした。さらに、フルルビプロフェンは、小胞体ストレスによるレプチンシグナルの抑制に対して改善効果を示すことが明らかになった。従って、フルルビプロフェンは、小胞体ストレスによるレプチン抵抗性に有効な薬物である可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験も順調に進み、当初の計画通りに研究が進んだと考えております。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度の研究計画の結果に基づき、引き続き、フルルビプロフェンの作用メカニズムの詳細についてさらに、培養細胞レベルのみならず個体レベルでも検討を試みる。また、免疫応答及び小胞体ストレスとのクロストークのメカニズムついて検討を行い、肥満や生活習慣病発症機構の解明を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

使用機器は整っているため、上記研究計画に必要な試薬等の消耗品を中心として研究費を使用する予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Fluvoxamine attenuated endoplasmic reticulum stress-induced leptin resistance.2012

    • Author(s)
      Hosoi T
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 3 Pages: 1-5

    • DOI

      10.3389/fendo.2012.00012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protective effects of 4-PBA derivatives on the neuronal cell death and endoplasmic reticulum stress.2012

    • Author(s)
      Mimori S
    • Journal Title

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 35 Pages: 84-90

    • DOI

      10.1248/bpb.35.84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stearoyl-CoA Desaturase 1 (SCD1) is a key factor mediating diabetes in MyD88-deficient mice.2012

    • Author(s)
      Yokoyama S
    • Journal Title

      Gene

      Volume: 497 Pages: 340-343

    • DOI

      10.1016/j.gene.2012.01.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Approaches to the Treatment, Prophylaxis, and Diagnosis of Alzheimer's Disease:Endoplasmic Reticulum Stress and Immunological Stress in Pathogenesis of Alzheimer's disease.2012

    • Author(s)
      Hosoi T
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Science

      Volume: 118 Pages: 319-324

    • DOI

      10.1254/jphs.11R09FM

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MyD88遺伝子欠損による糖尿病発症機構の解明~コレステロール合成制御異常の関与~

    • Author(s)
      横山匠太
    • Organizer
      第120回日本薬理学会近畿部会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2011年11月11日
  • [Presentation] 肥満脳におけるレプチン受容体応答系抑制機構の解明と創薬:小胞体ストレスの関与

    • Author(s)
      細井 徹
    • Organizer
      第38回 日本脳科学会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市
    • Year and Date
      2011年10月8-9日
  • [Presentation] 小胞体ストレスによるレプチン抵抗性を標的とした生活習慣病に対する創薬ターゲットの探索

    • Author(s)
      細井 徹
    • Organizer
      第6回小胞体ストレス研究会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      2011年10月28日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi