• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

重症虚血下肢に対する低侵襲型血管新生療法の確立

Research Project

Project/Area Number 23790884
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

太良 修平  日本医科大学, 医学部, 助教 (80465319)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords末梢動脈疾患 / 非侵襲的治療 / 血管新生
Research Abstract

我々は低出力衝撃波が血管新生効果を有している事に注目し、末梢動脈疾患(PAD)に対する新たな治療法確立のため、平成23年度の研究目的として、その安全性と血流改善効果を検証した。<方法>膝下動脈に限局した病変を有する8人のPAD患者(Rutherford grade I-III)が登録された。虚血下肢腓腹部の6か所に低出力の衝撃波を照射、1日おきに合計6回施行した。主要評価項目は有害事象の出現、副次評価項目は虚血局所での血流改善とした。血流評価項目として、ABI、経皮酸素分圧(TcPO2)、皮膚潅流圧(SPP)、99mtechnetium-tetrofosmin (99mTc-TF) シンチグラフィーを治療前後で測定した。<結果>全例で有害事象の出現なし。ABI、SPPは、治療前後で有意な改善なし。TcPO2 は、腓腹部、前脛骨部では有意な変化はないものの、足背部で有意な改善(31.8 ± 17.4 → 50.4 ± 9.84, p=0.01)を認めた。99mTc-TFシンチグラフィーを用いた血流指数は、下腿部で変化がなかったものの、足部で有意に改善した(0.50±0.10 → 0.61±0.11, p=0.0003)。<結論>初期段階として低出力体外衝撃波は安全であり、その血流改善効果が示された。今後は、複数回施行による治療効果の延長作用の検証、高気圧酸素治療との併用による非侵襲的治療法の確立を行っていく。上記の研究成果を、日本心臓病学会シンポジウムで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例数が、予定より少なかったこと。低出力体外衝撃波の単回施行での安全性と血流改善効果を示すことが、最も重要と考え、その証明に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、複数回施行による治療効果の延長作用の検証、高気圧酸素治療との併用による非侵襲的治療法の確立を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

体外衝撃波・経皮酸素分圧等の消耗品が主体、研究成果の発表のため学会の旅費、英文校正費なども必要。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 末梢動脈疾患に対する非侵襲的治療法の確立 - 低出力体外衝撃波の可能性 -2011

    • Author(s)
      太良 修平
    • Organizer
      日本心臓病学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011年9月25日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi