• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

血小板由来膜小胞体による血管内皮前駆細胞機能増強効果を応用した血管新生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23790886
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

大塚 昌紀  久留米大学, 医学部, 助教 (30461429)

Keywords循環器内科学 / 分子血管病態学
Research Abstract

当院にて血管内皮前駆細胞(EPC)を用いた血管新生療法が行われているが、動脈硬化危険因子を有する患者由来のEPC機能は健常人に比べて低下しており、十分な治療が得られていない。最近、血小板由来膜小胞体(PMP)がCD34陽性単核球細胞の細胞機能を高めたとの報告あり、今回、PMPがEPCの血管新生機能を高めるか、またそのメカニズムの検証を行っている。
ヒト末梢血より採取した血小板を活性化し血小板由来膜小胞体(PMP)を抽出した後、ヒト単核球細胞と一定期間の共培養を行った。PMP共培養により得られた血管内皮前駆細胞(EPC)の接着能は増強し、さらに下肢虚血モデルを用いたレーザードプラーでの血流評価や毛細血管密度評価でも有意な増加を認めた。分泌能評価ではRANTESを高濃度に分泌しており、またRANTES中和抗体との共培養ではPMPにより高められたEPCの接着能増強効果は消失した。RANTESがEPCの接着能や血管新生増強効果に関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた計画通りに実験は遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

RANTESがEPCの接着能を増強し得たメカニズムの検索にてEPCの表面マーカーや接着関連タンパクの検索、PMP共培養後の動態などについて精査を行っていき、また臨床応用する際の課題などについても検討していく方針。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

メカニズム検索のため、FACS解析にてEPCの表現型や接着関連タンパクの発現について精査を行い、PMPの動態評価にてPMPをDil染色などにてラベリングし、培養後や生体内注入後の動態も評価していく予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Platelet-derived microparticles augment the adhesion and neovascularization capacities of circulating angiogenic cells obtained from atherosclerotic patients2013

    • Author(s)
      大塚 昌紀
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 227 Pages: 275-282

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Platelet-derived microparticles augmented neovascularization capacities of endothelial progenitor cells

    • Author(s)
      大塚 昌紀
    • Organizer
      第76回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi