• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

シェーグレン症候群でのM3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体に対する免疫応答

Research Project

Project/Area Number 23791100
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

坪井 洋人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80580505)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / 自己免疫疾患 / 自己抗体 / M3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体 / 自己反応性T細胞
Research Abstract

【目的】シェーグレン症候群(SS)において、近年注目されている自己抗原であるM3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体(M3R)に対する免疫応答を明らかにする。1)抗M3R抗体 SSの疾患特異性を明らかにする。2)M3R反応性T細胞 SS患者の末梢血中において、M3R反応性T細胞の存在を明らかにする。【方法】1)抗M3R抗体 疾患コントロールとして、関節リウマチ(RA)21例、全身性エリテマトーデス(SLE)21例、原発性胆汁性肝硬変(PBC)84例、後天性無汗症12例の血清を用いて、M3R合成ペプチド(N末端、第1・2・3細胞外ループ)を抗原としたELISAにより、抗M3R抗体を測定した。2)M3R反応性T細胞 抗M3R抗体陽性SS患者のうち、PBMCの採取が可能な患者を抽出した。【結果】1)抗M3R抗体 N末端に対する抗M3R抗体は、RAで42.9%(9/21例)、SLE28.6%(6/21例)、PBC90.5%(76/84例)、後天性無汗症16.7%(2/12例)の陽性率であった。第1細胞外ループに対する抗M3R抗体は、それぞれ、33.3%(7/21例)、28.6%(6/21例)、72.6%(61/84例)、0%(0/12例)の陽性率であった。第2細胞外ループに対する抗M3R抗体は、それぞれ、33.3%(7/21例)、57.1%(11/21例)、76.2%(64/84例)、0%(0/12例)の陽性率であった。第3細胞外ループに対する抗M3R抗体は、それぞれ、33.3%(7/21例)、28.6%(6/21例)、69.0%(58/84例)、0%(0/12例)の陽性率であった。2)M3R反応性T細胞 3例のSSが抽出された。【結論】RA、SLE、PBCにおいても抗M3R抗体が検出され、特にPBCでは高い陽性率であった。一方で後天性無汗症では抗M3R抗体は検出されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗M3R抗体の疾患特異性の検討については、順調に疾患コントロールの血清採取が進み、抗M3R抗体の測定を行うことができた。一方で、抗M3R抗体の機能解析に関しては、次年度での検討が必要である。また、より多数例のSSで抗M3R抗体を測定し、抗体の有無と臨床像との関連の解析を進める。また、M3R反応性T細胞の解析に関しては、現時点では解析対象SS患者の抽出と、PBMCからIFNγおよびIL-17 産生細胞をMACS cytokine secretion assayを用いて検出・分離する系の条件設定の段階である。次年度SS患者PBMC中のM3R反応性T細胞を単離し、TCRのレパトア解析、CDR3領域のsequenceを行い、クローナリティーの解析を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)抗M3R抗体 多数例のSSで抗M3R抗体をM3R合成ペプチド(N末端、第1・2・3細胞外ループ)を抗原としたELISAで測定し、抗体の有無と臨床像(唾液・涙液分泌、角結膜障害、M3Rアゴニストに対する反応性)との関連を解析する。また、ヒト唾液腺(HSG)細胞株を抗M3R抗体陽性および陰性SS、健常人のIgGと共培養し、HSG細胞株表面のM3R発現を免疫蛍光法・Western Blot法で比較する。2)M3R反応性T細胞 抗M3R抗体陽性および陰性SS患者のPBMCをM3R合成ペプチド(N末端、第1・2・3細胞外ループ)で刺激し、M3Rに反応してIFNγおよびIL-17を産生するM3R反応性T細胞をMACS cytokine secretion assay(IFNγ、IL-17)を用いて単離し、TCRのレパトア解析、CDR3領域のsequenceを行い、クローナリティーの解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ELISAの抗原、PBMCの刺激抗原として用いるM3Rペプチド(N末端、第1・2・3細胞外ループ)を、それぞれ10mg合成する。また、MACS cytokine secretion assay(IFNγ、IL-17)に必要なキット、細胞分離に必要なMACSカラムを購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] シェーグレン症候群の病態と抗M3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体抗体2011

    • Author(s)
      坪井 洋人、飯塚 麻菜、住田 孝之
    • Journal Title

      Medical Practice

      Volume: 28 Pages: 1247-1250

  • [Presentation] シェーグレン症候群(SS)における抗M3ムスカリン作働性アセチルコリン受容体(M3R)抗体の機能解析2011

    • Author(s)
      坪井 洋人、中村 友美、松尾 直美、飯塚 麻菜、松本 功、住田 孝之
    • Organizer
      第39回日本臨床免疫学会総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年9月15日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi