• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ケモカインBRAKの血管新生抑制による抗腫瘍効果発生メカニズムの網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 23792156
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

鈴木 健司  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (80350536)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsケモカイン
Research Abstract

これまでに我々は、BRAKトランスジェニックマウスに癌細胞株を移植し、形成された腫瘍塊の増殖能と、切除した移植腫瘍内での血管新生についてCD31 (血管内皮細胞マーカー) 及びSMA (平滑筋マーカー) の抗体を用いて免疫組織化学的に検討を行ってきた。結果としてトランスジェニックマウスではワイルドタイプマウスと比較して血管新生は抑制されており、さらに移植腫瘍は有意に小さかった。Shellenberger TDらの報告によるとBRAKは血管新生因子であるVEGF、IL-8、bFGFと結合能を有することが明らかとなっている。本研究ではBRAKの血管新生抑制効果を追究すべく以下の実験を行った。A.BRAKと他の血管新生因子の結合能についての解析:Flagを付加したBRAK強制発現ベクターを用いて、頭頚部扁平上皮癌細胞に導入後、anti-Flag抗体で免疫沈降を行い、BRAKと血管新生因子として知られるVEGFが結合しているかどうかについて検討を行ったところ、VEGFとの結合が確認された。またさらに血管内皮細胞であるHUVECにリコンビナントBRAK とリコンビナントVEGFを添加し、HUVECの細胞増殖能 (セルカウント及びMTTアッセイ) について検討したところ、有意差は認められなかった。B.In vivoの実験でBRAKの血管新生抑制効果についての検討:DIVAAシステム (血管新生を定量的かつ安定して行うことができる) を用いて、上記のリコンビナントを含有するコラーゲンゲルを移植用微小チューブ内に充填し、マウスの背部皮下へ移植し、VEGFに対するBRAKの血管新生抑制効果について検討を行ったところ、有意差は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究年度計画にほぼ沿った進行であるため

Strategy for Future Research Activity

23年度の結果をもとに、HUVECにリコンビナント蛋白(BRAK、VEGF、IL-8、bFGF) を添加し、RNAを回収後、タカラバイオのドラゴンジェノミクスにマイクロアレイ解析を委託後、ナラプロシステムによって、マイクロアレイ解析のデータにもとづき、シグナリング解析及びBRAKとVEGF、IL-8及びbFGFとの相互作用について解析を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

マイクロアレイ解析及びナラプロシステムにおいては、解析及び作製するための機材が高価であり、専門的な技術を要求することから、受託サービスを有効に活用する。また、実験試薬、細胞培養用品、プラスチック器具等を消耗品として使用する。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi